921 現代美術館 特撮博物館

東京都(Tokyo-To)
12/08/05 Sun.


921-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「シュガーケイン」S.Joplin
ピアノ バージョンです♪

ページ容量 1,586.2KB 予想ダウンロード時間 512K=29秒 1M=15秒 Photo=25枚



特撮博物館


現代美術館

-------------------------------------
No.921 特撮博物館
No.921Museum of special effects

Tokyo-To /Beautiful Japan
Photo25pieces/GreenSeason
♪=シュガーケイン
◆庵野秀明、特撮
◇美術館、博物館
出かけませんか?CandyBox
921-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
--------------------------------------

展覧会名=館長 庵野秀明 特撮博物館
        ミニチュアでみる昭和平成の技

会期=2012年7月10日(火)〜10月8日(月祝)

開催時間=10:00〜18:00(入場は閉館の30分前まで)

会場=東京都現代美術館 企画展示室 1F・2F

観覧料=一般:1,400円 中高生:900円 小学生:400円
       小学生未満は無料






さあ、いよいよミニチュアステージの特撮展示をご覧下さい

撮影禁止区域を見学したあとの、
撮影可能なミニチュアステージです。
← この方が、庵野秀明さんです。(等身大パネル)
特撮博物館公式サイト
サイズ確認のため、皆さんにご協力戴きました。
◎ 特撮(とくさつ)は、特殊撮影技術(SFX)を指す略称、あるいはSFXが多用された映画やテレビ番組などを指す総称です。

特撮の日本での歴史は、
◆庵野秀明は映画監督(特撮監督)の円谷英二が事実上の元祖と評しているが、円谷作品以前にも忍術などの表現でトリック撮影を用いた作品などは既に存在しており、円谷の師匠である枝正義郎は合成やミニチュアを使用したトリック撮影を取り入れた作品を戦前の時期に制作している。円谷は海外の特撮映画『キングコング』などに影響を受けて特撮を研究し、怪獣映画などを通して1950年代以降に特撮映画を日本独自の映像技術として発展し、映像文化や社会に多くの影響を与えた。テレビドラマでは『月光仮面』、『七色仮面』など等身大のヒーローが活躍する特撮作品が放映されはじめ、『七色仮面』は劇場公開を前提として35mmフィルムで撮影されており、撮影費用は一本500万円という当時のテレビ番組としては破格の金額で製作された。『新 七色仮面』で主人公を波島進から引き継いだ千葉真一は器械体操で培ったアクションを披露し、彼の演技は後に製作されていく変身ヒーローを題材とした特撮作品に大きな影響を与えている。


◆「特撮」という言葉自体は、SFXを分かりやすく説明する為に1958年頃から日本のマスコミで使われ始めており、第一次怪獣ブーム時に完全に定着している。1965年には株式会社「特撮研究所」の創立、1966年には「空想特撮シリーズ」と銘打った「ウルトラマン」が放送されている。「特撮映画」「特撮もの」という言葉は80年代頃まではよく使われており、対象層やジャンルを問わずに「特殊撮影」を使った作品という意味であった。この頃は、本格的な特殊撮影を使った映画やテレビドラマは珍しく、高度な技術と多大な予算が必要なものだった。1990年代以降になると、CGなどのデジタル技術を活用したSFXが普及し始める。そのため、日本ではSFX主体の作品という意味ではなく、過去の特撮作品やその流れを汲む作品という意味で「特撮」が使われることが多い。前述のデジタル技術による撮影が十分に実用的・一般的になってきた2000年以降は、ミニチュア撮影や操演・着ぐるみによる撮影などのアナログ的な技術・作品という意味で「特撮」という言葉が使われるようにもなった。ただし、従来型の特撮を旧式な手法(または作品)として否定的な意味で使われる場面も増えてきている。
↑ この方たちが写していたのは
こちらの破壊された道路 →

こんな事をしたのは誰でしょうね。
◆デジタル映像技術の発達に比例して、これまで培われてきた「特撮技術」による撮影は急激に減少し、「特撮作品」の姿も変わりつつあるため、2010年代になると日本独特の文化として保護を求める声があがった。2012年には東京都現代美術館の企画展「館長 庵野秀明 特撮博物館」が開催されて全国で巡回も行われているほか、文化庁の振興策である「メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業」の一環として実施された「日本特撮に関する調査報告書」が2013年5月に公開されるなどしている。
●元々は特殊撮影(SFX)、あるいはトリック撮影と呼ばれていた「技術」を総合的に指す略語であるが、日本では特撮作品と呼ばれる映画やテレビ番組などが大きなジャンルを形成するほど発展しており、特撮技術が大きな役割を果たして製作された作品群も含めて「特撮」と総称される。また、現在ではこの言葉が使われていた古い時代の作品群を指す通称として、またこの頃に盛んだった「特撮ヒーローもの」など一部の作品群を指す俗称としても使われている。
撮影技術・特殊効果としての「特撮」は、映画創生期から存在し、ジョルジュ・メリエスやイギリスの制作者達によって、撮影時のカメラ操作を駆使した逆回し、高速・微速度撮影、コマ撮り、人や物が消えたように見える中抜きなどが作り出され、『大列車強盗』(1903年)では、映像の合成が試みられるなど、実際には存在しない架空の映像作りが行われた。また、実物を縮小したミニチュアの撮影なども長年に渡って使われ、映画の発展と共に特撮技術も発展していった。恐竜などが登場する『ロスト・ワールド』(1925年)は、当時の特撮映画の集大成ともいえ、後の『キングコング』(1933年)ともども特撮映画を世に広めていく。
リアルですネ。
●1950年代から81年にかけて手作りのモンスターやミニチュア造形物等による多くの特撮映画を手掛けてハリウッド映画の特撮人気を高め、20世紀の特撮映画界のパイオニアとして牽引した特撮監督レイ・ハリーハウゼンは「特撮の神様」と呼ばれ、『ゴジラ』や『スター・ウォーズ』など、後の特撮作品にも多大な影響を与えた。ハリーハウゼンが生み出した特殊映像・特殊効果は、今日の様々な特撮映像の源流ともなっている。


私も特撮をしてみました。
←左のミニチュアが
↓下の、生活感あふれる部屋に、、、
見えるでしょうか。。。。
PCが古いですね!

私は破壊された現場より
リアルに時代を表現したジオラマ風景を
多く切り取っていました。


特撮作品は数多く在ります。
その中からゴジラシリーズ★をご覧ください。
★怪獣を主に扱った作品(怪獣映画など)ゴジラシリーズ
ガメラシリーズ
モスラシリーズ
ウルトラシリーズ
空の大怪獣ラドン
大怪獣バラン
宇宙大怪獣ドゴラ
大魔神シリーズ(大魔神・大魔神怒る・大魔神逆襲)
大巨獣ガッパ
フランケンシュタイン対地底怪獣
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ
キングコングの逆襲
宇宙大怪獣ギララ - ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発
ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣
怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス







現代美術館のオブジェ









*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。→:こちら!
*************************
◎◆●★=ウィキペディアを引用しました。


ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

      920 水  天  宮 <<   >>921 大島小松川公園 夏の花

BACK




921-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
-----/☆☆☆/-----
921-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.