c016 築地本願寺

東京都(Tokyo-To)
2018/04/08 Sun.  


c016-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「ピーチェリン・ラグ」S.Joplin
オルゴール バージョンです♪

ページ容量 1,654.8KB 予想ダウンロード時間 512Kb=30秒 1M=16秒 Photo=32枚

築地本願寺







-------------------------------------
No.c016 築地本願寺
No.c010 Tsukiji Hongwanji

Tokyo-To /Beautiful Japan
Photo32pieces/GreenSeason
♪=ピーチェリン・ラグ
◆親鸞聖人
◆パイプオルガン
◆合同墓
◆本堂
◆Hideノート
◇寺院、寺
出かけませんか?CandyBox
c016-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
--------------------------------------

前のページ「本願寺花まつり」とセットでご覧ください。




親鸞聖人

誕生と幼少期
 平安時代の終わり承安3年(1173)の春、親鸞聖人は京都で生まれました。父は藤原氏の流れをくむ日野有範(ひのありのり)、母については現在までよくわかっていません。日野氏は儒学を得意としており親鸞聖人も6歳のころから漢文の教育を受けていたと推測されます。
 親鸞聖人は9歳の時、慈円和尚のもとで出家・範宴(はんねん)と名のられたと伝えられています。









重要文化財に指定されている築地本願寺本堂は、
エキゾチックな雰囲気の外観が印象的で、
古代インド仏教様式です。


創建は1617年ですが、江戸時代、明暦の大火(1657年)で消失。
その後再建された本堂も関東大震災にともなう火災で焼失し、
現本堂は1934年に建立されました。








インフォメーション
浄土真宗本願寺派
築地本願寺 公式サイト

〒104-0045
住所:東京都中央区築地3-15-1
TEL=03-3541-1131
FAX=03-3541-7071
本堂参拝時間
4月~9月 6:00~17:30
10月~3月 6:00~17:00
アクセス
東京メトロ:日比谷線「築地」駅 出口1より徒歩1分
東京メトロ:有楽町線「新富町」駅 出口4より徒歩5分
都営地下鉄:浅草線「東銀座」駅 出口5より徒歩5分
都営地下鉄:大江戸線「築地市場」駅 出口A1より徒歩5分







本堂








花まつり 
お釈迦様と甘茶

花まつりは、お釈迦様のお誕生日です。
花御堂のお釈迦様に甘茶をかけて祝います。







パイプオルガン








僧侶が奏でる重厚なパイプオルガンの音色に、
心が満たされました。




パイプオルガンのパイプ

重厚な音色です。
法要行事や結婚式の他
ランチタイムコンサートも開催されるそうです。





Hide さん コーナー




Hide さんノート(XJapan)

本館1Fの一角に、Hideノートや、手紙、写真などが
机の上に並べられて、だれでもノートの閲覧、
記入ができるようです。






Hideさん コーナー




Hideさん コーナー






合同墓








合同墓





花まつりの催し物会場を一巡りして、本堂でお参りして、予定したカフェに行くと満席です。
順番を待つ行列もあり、パネル展の写真を撮って後日出直すことにしました。

興味深かった インフォメーションセンター内の パネル展




本願寺江戸御坊 400年のあゆみ
 築地本願寺の前身となる本願寺江戸御坊の創建から400年。
日本は江戸から東京へと大きく形を変え、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わるなか、文化・経済の進化を経験し、天災や戦災などの困難に遭いながらも、その都度立ち上がる姿を歴史に刻んでまいりました。
 築地本願寺もまた、時代とともにその姿を変え、人々とのつながりをされに深め、いつの時代にもその地を象徴し、人々の人生や暮らしの目印でありました。そして今も。時代、人、まちとともにあり続けた今日までのあゆみをご覧ください。
築地本願寺
*-*

昭和初期の築地本願寺
Tsukiji Hongwanji in the late 1920s.

現在の本堂を建設中。
左に見える旧本堂は、市場側を向いていた。







新大橋
Shin Ohashi Bridge

橋の創架は1693(元禄6)年で、墨田川筋では3番目に古い。
明治22年の市区改正により、上流に位置を移し明治45年に
鉄製トラス橋が架設された。







明治から大正期の正門
Main temple gate of Tsukiji Hongwanji,
beginning of the 20th cencury








明治から大正期の本堂
Buddha's Hall at Tsukiji Hongwanji,
beginning of the 20th century








新撰東京明所図会 西本願寺
築地別院本堂再建落成の図
New Collection of Tokyo Scenic Spots Celebration
of the Completin of the Buddha's Hall of Nishi Hongwanji
Tsukiji Betsuin

明治34年ころの築地本願寺の外装と内装
The exterior and interior of Tsukiji Hongwanji around 1901







新版浮世絵築地御堂之図
New Edition of Tsukiji Mido in Woodblock Print

歌川広重筆。1797(寛政9)年~1858(安政5)年。
歌川豊広の門人で狩野派、南画、四条派などにも学ぶ。







荏?築地本願寺勝?
New Collection of Tokyo Spots Edo
Tsukiji hongwanji

江戸時代の図。長谷川雪提 
1819(文政2)年-1882(明治15)年/画







江戸名所図
Edo Period (1603-1867) Landscape

江戸時代の図。奥に見えるのが築地本願寺。







武州豊嶋郡江戸庄図
Bushu Toshimagori Edo no Shozu

1632(寛永9)年の図。通称「寛永江戸図」。
日本橋伊横山町2丁目のところに「本願御堂」と記されています。
浅草御門内にあったので「浅草御堂」と呼ばれていました。
この時、築地一帯は江戸湾の下でした。







永代橋
Eitaibashi Bridge

1698(元禄11)年に永代橋は上野寛永寺本堂の
木材を使い深川と日本橋を結ぶ橋として架けられました。







勝どき橋
Kachidokibashi Bridge

かつての勝鬨橋。中央が開閉する勝どき橋は、
昭和45年11月29日の開閉を最後に、
現在では開かずの橋となっています。







日本橋
Nihonbashi Bredge

江戸から明治まで日本橋は何代にも亘って
木の橋が架けられてきたが、幾度となく
火事で焼失しては架け替えられてきた。
明治末になって初めて現在の石橋が架設された。







佃の渡し
Tsukuda Ferry

佃島は隅田川河口にできた自然の寄洲で、
この島と対岸の佃大橋西詰付近との間を通った。
昭和39年8月、佃大橋の完成によって廃止された。







昭和初期の歌舞伎座と昭和通り
Kabuki-za Thearer and Showa Street,
Showa era(1926-1989)








東京都中央卸売市場(築地市場)
Tokyo Central Wholesale Market (Tsukiji Market)

日本橋河岸をはじめとする市場群が、大正12年9月に
起きた関東大震災で壊滅したのを受け、
もともと外国人居留地(築地居留地)であった
海軍省所有地を借り受けて臨時の東京市設魚市場を
開設したのが、築地市場の始まりである。








明治頃の築地本願寺
Tsukiji Hongwanji, Meiji era(1868-1912)








明治から大正期の築地本願寺
Tsukiji Hongwanji, beginning of the 20th century




明治頃の築地本願寺
Tsukiji Hongwanji, Meiji era(1868-1912)




*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。→:
こちら!
*************************



ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

c015 本 願 寺 花 ま つ り <<   >>c017  国会前庭洋式庭園

BACK




c016-Copyright(c) 1999~ Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----
c016-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.