c035 能楽堂と久伊豆神社
埼玉県(Saitama-Ken)

2018/06/24 Sun.  


c035-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「ラルゴ」ヘンデル
電子楽器 バージョンです♪

ページ容量 1,370.1KB 予想ダウンロード時間 512Kb=25秒 1M=13秒 Photo=26枚

能楽堂と久伊豆神社(訪問順と前後しています。ご了承ください)

越谷市日本文化伝承の館 こしがや能楽堂





-------------------------------------
No.c035 こしがや能楽堂と久伊豆神社
No.c035 NougakuDo&HisaizuJinja

Saitama-Ken /Beautiful Japan
Photo26pieces/GreenSeason
♪=ラルゴ
◆能舞台と中庭見所(石床)
◆面、般若、若女、装束 唐織(からおり)
◆能舞台名称
◆久伊豆神社:主祭神=大国主命 言代主命
◆足止め、木遣り歌碑
◇能舞台、神社
出かけませんか?CandyBox
c035-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
--------------------------------------


受付
能楽堂はこの建物にあり、
次ページ紹介の日本庭園『花田苑』は
隣接した庭園です。
こしがや能楽堂 インフォメーション

住所=〒343-0015 埼玉県越谷市花田6丁目6番地1
電話=048-964-8700 FAX= 048-964-8622
休館日=毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
入場料=イベント時・貸し切り利用は有料
駐車場・駐輪場=花田苑共同駐車場 あり
*
アクセス
1.越谷駅東口 4番バスのりば
「花田循環・花田小学校前・越谷市立図書館行き」
花田苑入口下車 徒歩3分

2.南越谷駅北口1番バスのりば
「花田・越谷市立図書館・越谷東口行き」
花田苑入口下車 徒歩3分







能舞台と中庭見所(石床)

こしがや能楽堂の見学ができるのを知り、
見学させていただきました。
能舞台は貸し切りのため、
入ることが出来ませんでしたが、
展示室には能楽に関する道具や
素材などが展示されていました。







展示と講義室

写真左が展示物陳列棚




若女         般若







展示物 面

般若: 耳元まで裂けた口と、二本の角をもつ鬼女の面で、女性の激しい嫉妬や怒り、悲しみを巧みに造形化している。
 「道成寺」、「黒塚(安達原)」などの後シテに用いられるが、「葵上」用の般若は高貴な女性を表現するため、やや白く品位を持たせてつくられている。
 般若の名は室町中期の面工、般若坊に由来するといわれているが、定かではない。
 また、より凶悪な表情を強調した7能面に「蛇(じゃ)」、「真蛇(しんじゃ)」がある。

若女:女面は年齢の若い順に「小面」、「孫次郎」、「若女」、「増(ぞう)」、「曲見(しゃくみ)」、「深井」、「姥」「老女」などと年齢に応じた面があり、人生経験の深さをあらわすものなど、それぞれに造形に工夫がある。
「若女」は可憐な処女の「小面」よりやや年上の若い女性の面である。



大鼓








装束 唐織(からおり)

唐織は女役が上衣に用いる小袖型の装束で、能装束の
中でも最も華麗なもの。綾地に様々な色の給緯糸(えぬきいと)
を縫い取り風に浮かせて文様が織り出されている。
地を絣風(かすり)に締め切って二色または三色の段に
なっているものもある。江戸中期以後のものには金糸を
織り込んだ豪華なものが多い。「紅入(いろいり)」と
「無紅(いろなし)」があり、前者は紅色の入ったもので
若い女役が用い、後者は紅色の入らぬもので中年から
老女の役柄に用いられる。裏地の色にも紅入りは紅、
紅無しは紫・茶などで年齢差が表されている。
編集・発行 朝日新聞社
出典:(財)観世文庫設立記念展







能舞台の名称

1.鏡ノ間(かがみのま)
2.揚幕(あげまく)
3.橋懸り(はしがかり)
4.橋懸りの松
5.目付柱(めつけばしら)
6.常座(じょうざ)
7.シテ柱 
8.後見柱(こうけんばしら) 
9.鏡板(かがみいた)
10.後座(あとざ)
11.切戸口(きりどぐち)
12.笛柱(ふえばしら)
13.地謡座(じうたいざ)
14.ワキ座 
15.ワキ柱 
16.階(きざはし)








上記展示品は
←前を向く私の背面壁一面に展示されています。
右前方引き戸の奥が能舞台に続いているようです。
この日は、貸し切りの先客があり、
能舞台の見学は出来ませんでした。







能舞台

総檜造りで、埼玉県内唯一の屋外能舞台







能舞台と中庭見所

能舞台下の石床は、公園時に床机椅子を並べ、
観客席として使用。
*-*-*
能舞台は舞台に似合う コスプレイヤーが、
貸し(借り)切って撮影に利用していました。



前庭の石燈籠






訪問順と前後していますが、 越谷の最後の訪問地は久伊豆(ひさいず)神社です。






第三鳥居



久伊豆神社 インフォメーション

住所=343-0024 埼玉県越谷市越谷1700
TEL=048-962-7136
主祭神=大国主命 言代主命(ことしろぬしのみこと)
例大祭=9月28日






藤の花は終わっていましたが、立派な藤棚でした。

 久伊豆神社は祭神として大国主命、事代主命(ことしろぬしのみこと)など五柱が祀られ、例祭は毎年9月28日である。
 当社の創立年代は不詳であるが、社伝によると平安末期の創建といい鎌倉時代には武蔵七党の一つである私市(きさい)党の崇敬を受けたという。古来、武門の尊崇を集めて栄え、室町時代の応仁元年(1467)に伊豆国(静岡県)宇佐美の領主宇佐美三郎重之がこの地を領した時、鎮守神として太刀を奉納するとともに社殿を再建したと伝えられる。江戸時代には、徳川将軍家代々の信仰が厚かった。●に続く
※ 事代主命(ことしろぬしのみこと)看板の説明は『事』に
なっていますが、公式サイトでは言代主命『言』でした。








手水舎
延宝3年(1675)に建造「登竜門」の彫り物が施されています。



 ●当社は除災招福、開運出世の神として関東一円は言うまでもなく、全国に崇敬者がある。また、家出をしたり、悪所通いをする者に対して、家族の者が“足止め”といって狛犬の足を結ぶと必ず帰ってくるといわれている。
 境内には、県指定旧跡となっている幕末の国学者平田篤胤の仮寓跡や、篤胤の門人が奉納したといわれる県指定天然記念物の藤の老樹が枝を広げている。
 なお、当社は昭和59年度に県から「ふるさとの森」の指定を受けている。
昭和60年3月   埼玉県 越谷市







茅の輪と久伊豆神社拝殿

この季節、神社に行くと茅の輪を見かけますね、
あまり人がいなかったので、説明書きを見ながら、
夏越の祓をしました。
茅の輪くぐりは、正月から半年間のケガレを祓い、
残り半年の無病息災を祈願するという意味があります。








茅の輪をくぐることで禊(みそぎ)をして
邪悪な穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、
災難を予防する為のものです。
基本的に6月30日に行われ、夏越の祓(なごしのはらえ)と
言われています。  -豆知識PRESSより-







足止め

家出をしたり、悪所通いをする者に対して、
家族の者が“足止め”といって狛犬の足を結ぶと
必ずっ帰ってくるといわれているそうです。












神楽殿



越谷市指定記念物 名勝
久伊豆神社社叢 昭和42年1月11日 指定
 越谷久伊豆神社本殿裏の社叢は原植生であるスダジイ林が残されている。その林相は、6m以上の高木層にはスダジイを中心にヒノキ・タブ・モチノキ・ケヤキ、6m〜3mの亜高木層にはヤブツバキ・を中心にスダジイも混在している。3m以下の低木層には、アオキ・サカキ・シロダモを中心にニワトコ・アカメガシワなどが茂っている。最下層の下草にはジャノヒゲ・フユノハナワラビ・メヤブソなどの植物が地表を覆っている。
 これらの中には、本来の植物相ではなく、小鳥や風によって種子が運ばれ自生したと思われるものもあるが、スダジイ林が定着しているのはきわめて稀で、学術的にも価値が高いと評価されている。
平成8年  越谷市教育委員会/久伊豆神社





石燈籠











祖霊社

この祖霊社は、神社境内にある神池の南側の一画に
平成18年6月30日に建てられ、ご本社とは勿論、
他の境内摂末社とも截然と区別された
森厳なる域内に設けられています。







木遣り歌碑

労働歌の一つで御神木などの
建築用木材を運ぶ際に唄われました。
この記念碑は、木遣りを継承、保存する
「越谷木遣り保存会」により建てられました。







藤棚のそばで、カメが水面から顔を出しました。^^*








池の縁を散策していると、
左の石段からカメが転げ落ちてきました。
池にはたくさんのカメが居ましたが、
このカメがどうやって池から出て
石段を上ったのかわかりませんが、
あおむけで手足をバタつかせ困っていたようなので、
手を貸してうつ伏せにしてあげた途端、
サッサと池に飛び込み姿が見えなくなりました。
※ 人の顔に見える亀のあおむけの姿。

夏越の祓をして、亀を助けて、、、
良いことあるといいな。







埼玉縣指定 旧跡
平田篤胤仮寓跡

池のほとりに
平田篤胤仮寓跡がありました。



埼玉稲荷神社

第三鳥居近くに所在






*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。→:
こちら!
*************************



ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

c034 越谷アリキタ植物園<<   >>c036  こしがや 花田苑

BACK




c035-Copyright(c) 1999〜 Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----
c035-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.