c142 たばこと塩の博物館

東京都(Tokyo-To)
2019/08/31 Sat.  


c142-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「ジュ・ド・ヴー」サティー
ピアノ  バージョンです♪

ページ容量 1,590.7KB 予想ダウンロード時間 512Kb=29秒 1M=15秒 Photo=31枚

たばこと塩の博物館

塩の展示室


入口のシンボルモニュメント
19世紀初め、スウェーデンのタバコ屋が看板として使用。



-------------------------------------
No.c142 たばこと塩の博物館
No.c142 TOBACCO & SALT MUSEUM

Tokyo-To /Beautiful Japan
Photo31pieces/GreenSeason
♪=ジュ・ド・ヴー /サティー
◆塩化ナトリウムの正体
◆岩塩彫刻「聖キンガ像」
◆乾式採鉱法と溶解採鉱法
◆ニコチアナ・ルスチカ
◆たばこを吸う神・十字の神殿
◆アリソン式両切紙巻機
◇博物館
出かけませんか?CandyBox
c142-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
--------------------------------------
ページラスト







インフォメーション

所在地=〒130-0003 東京都墨田区横川1-16-3
TEL=03-3622-8801 / FAX=03-3622-8807
開館時間=10:00~18:00(入館締め切りは17:30)
休館日=月曜日(祝日の場合は翌日)12/29~1/3
入館料=大人・大学生=100円/小・中・高校生=50円
.     満65歳以上(要証明書)=50円 
.     団体割引きあり
交通アクセス
東武スカイツリーライン=東京スカイツリー駅より徒歩8分
都営浅草線=「本所吾妻橋」駅より徒歩10分 
.       /「押上」駅より徒歩12分
東京メトロ半蔵門線、東武線、京成線、都営浅草線など
.       「押上」駅より徒歩12分
*
たばこと塩の博物館に行きました。
先に見学した、常設展示の塩の世界からご紹介します。
人や動物が生きていくうえで、欠かすことのできない「塩」
私たちの身近にある塩や、
塩づくりの歴史や世界の様々な塩
生活とのかかわり、塩の性質などについて
興味深い展示でした。






常設展示室
岩塩彫刻「聖キンガ像」



 専売品であった「たばこ」と「塩」の歴史と文化をテーマの博物館として日本専売公社(現・日本たばこ産業(株)によって設立され、1978年(S53)11月に渋谷公園通りに開館しました。35年にわたる博物館活動の中で、資料の収蔵スペースの不足と常設展示室が手狭になり2015年4月、墨田区に移転オープンしました。
 博物館には珍しく、ほとんどの場所で写真撮影ができるので、見学したものが記憶と記録に残り、うれしいことです。全部掲載できないのが残念です。






塩(塩化ナトリウム)の正体

化学式:NaCl ナトリウムイオンと塩化物イオンが結合した化合物。
色:結晶の色は無色透明。白く見えるのは、光の乱反射のため。
比重:約2.16 純粋な塩化ナトリウムの結晶比重。
融点:約800℃ 融けて液体になる温度。
沸点:約1,400℃ 沸騰して気体になる温度。
硬度:モース硬度2~2.5 石膏と同じくらいの硬さ。
溶解度:26.3g(0℃の塩水100g中)、28.2g(100℃の塩水100g中)。
.    塩の溶解度は温度によってほとんど変化しない。
臨海湿度:約75%(相対湿度)。この湿度を境に空気中の水分を吸いこんだり、水分を空気中に出したりする。
水溶液の㏗:純粋な塩化ナトリウムの水溶液は中性で㏗は7。
飽和食塩水の氷点:マイナス21.3℃。水は0℃凍るが飽和食塩水はこの温度まで凍らない。






塩の結晶で作られた シャンデリア




塩の博物館は、岩塩、湖塩、天日塩などの世界各地の塩資源の標本をはじめ、さまざまな形の塩の結晶標本、製塩道具などを所蔵しています。
 また、西アジア遊牧民の塩袋、塩田や製塩の様子を描いた絵画などの資料も所蔵しているそうです。







色々な岩塩

岩塩を採るには、岩塩鉱をそのまま掘って採掘する「乾式採鉱法」と岩塩層まで井戸を掘り、水を入れて岩塩を溶かして汲み上げる「溶解採鉱法」があります。







天日塩(海水)

天日塩は、海水を塩田に引き込み、太陽熱と風力で海水の水分を蒸発させてできた塩です。雨の多い日本の気候では生産に向いていません。







ジオラマ 瀬戸内海 入浜

浜子小屋と上荷船







ジオラマ 瀬戸内海 入浜
釜屋








光学機械と塩

立方体:溶融塩を削ってサイコロ形にしたもの
三角柱:溶融塩で作ったプリズム
*






塩の性質を科学する








「からだと塩を科学する」
塩のサイエンス

汗をなめると、しょっぱい味がします。
それは体の中に塩がある証拠です。
塩は、私たちの体の中でも大切な働きをしています。



イギリス岩塩
重さ:約600kg

北西イングランドのチェシャ―州ウィンズフォードにある
ICI岩塩抗で、1987年に採掘されたものです。





常設展示場 たばこの歴史と文化




たばこを吸う神・十字の神殿(内陣中央パネル)
レリーフ

 大きな葉巻状のたばこをくゆらす「たばこを吸う神」は、常に大きな目の年老いた姿で表現される。身体にはジャガーの毛皮、頭にはモアン鳥(フクロウ)あるいはその羽飾りを付けたこの神は、恵みをもたらす雨や地下世界と関連があるとされている。

 内陣奥の中央パネルには、マヤの人々にとっての聖なる樹・セイバのレリーフがある。この木が十字の形をしていることから、この建築物は「十字の神殿」と名付けられた。セイバの両側に立っているのはバカル王とカン・バラム2世で、父から子へ王権が移譲されてことを表している。







ニコチアナ・ルスチカ

たばこ属の栽培種の一つで、インドやパキスタン、中近東を含むアジア、東南、ロシア、北アフリカなどで栽培されている。ボリビア或いはペルーの標高3,000mほどの高地で誕生したと考えられている。
.            ※ ※ ※
 たばこ展示室では、たばこが日本に伝来してから江戸時代を通じて独自の発展を遂げた「キセルで細刻みたばこを吸う」というたばこ文化に関連したたばこ盆、たばこ入れ、キセルなどの喫煙具のほか、喫煙具などが描かれた浮世絵約1,800点を所蔵しているそうです。また、たばこパッケージやポスター、更には世界各地の喫煙具をはじめ、たばこ文化を取り巻く様々な資料も所蔵しているそうです。




サンタ・マリア号
スケール1/20

 コロンブスの第1回航海時の旗艦。長さ約18m、甲板と3本のマストを備えた中型船です。第1回航海途中の1492年12月25日、エスパニョーラ島沖で座礁したため、解体され、使える私財は洋裁や住居材として使用されました。







たばこポスター

数々のキセルや、水煙草・嗅ぎたばこなどの道具
とともに、展示されていました。







マッチ箱のラベル

 マッチは画期的な着火具として19世紀に登場しました。近代化を進める日本はマッチ製造に力を入れ、20世紀初頭には世界屈指のマッチ大国として一時代を築きました。
 マッチやそれ以前の着火具、着火具の変遷が伺える喫煙具や浮世絵なども展示されていました。







日々の暮らしの中で

客あればお茶より先に煙草盆
・・・そんな時代もあったようです。
(江戸時代)







江戸時代のタバコ屋さん
等身大ジオラマ

 江戸時代のタバコ屋には、夫婦二人で営む小さな店から、刻みの職人を多く抱える大規模な店まであり、更に刻みたばこを売りあるく行商人もいた。
 夫婦で営む小さなタバコ屋では、妻がたばこの葉をまき、夫がその巻き葉を刻んだ。大隅産の「国分」は高級たばことして知られ、「国分」「国府」の文字を障子に書いて目印とした店も多かった。








江戸時代のたばこ文化 煙草を刻んでいるのは、
↑の写真の左の殿方の手元です。








江戸時代のたばこ入れ屋

 細刻みたばこやキセルを携帯するたばこ入れは、たばこ入れ屋や袋物屋、小間物屋などで売られていました。通常たばこ入れとキセルは別の店で売られたが、江戸市中には、この店のように両方を売る店もありました。
 店では完成品を買うこともできましたが、形と素材を選び、自分好みにあつらえることもできました。







アリソン式両切紙巻機

 1880年代にアメリカ人のアリソンが考案したものとされる。
一定の速度で移動する巻紙に刻みたばこを落とし、のり付けして棒状にしたものを切断するという、現在と同様の機会が採用されています。
 明治・大正時代の主力機会であった「ボンサック」と並び、たばこの連続的製造を可能にした画期的な機械でした。なおこの機械は村井兄弟商会から大蔵用専売局に引き継がれた実機です。







さまざまな新商品開発

「ベルミニ」100円(1971年当時)
「ミスタースリム」120円(1971年当時)
「ミニスター」100円(1972年当時)
「峰」120円(1973年)









左)千葉商会のたばこパッケージ
 口付けたばこ「牡丹煙草」を中心に、「大江戸」「国華」などを主に製造販売しました。江戸から続く老舗のたばこ屋だったこともあって、高級官僚や財界人に人気が高かったといわれています。
/
右)村井兄弟商会のたばこパッケージ
 「ヒーロー」を中心に、主にアメリカ葉をブレンドした両切りたばこを製造販売しました。アメリカン・タバコ社と提携してからは、同社の「ピンヘッド」「オールドゴールド」などの製品も自社製品として販売しました。
*






実物大 街角のたばこ屋さん

 たばこ小売業は、専売制度下においては指定制(現在は許可制)であったことから、店舗の設置場所や店の作り方には一定の秩序がありました。
 一方で、店頭や装飾(POP作りなど)には、時代や地域のようすに合わせて様々な工夫がなされていました。







展示室風景








ジオラマ 展示室風景
ミニチュアサイズ
江戸時代のタバコ屋さん








ジオラマ 展示室風景
ミニチュアサイズ








ジオラマ 展示室風景
ミニチュアサイズ




エントランスホール





*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。→:こちら!
*************************
冊子を参考にしました。


ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

  c141  山梨県ハイジの村 <<   >>c143  浅草サンバカーニバル

BACK




c142-Copyright(c) 1999~ Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----
c142-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.