');
--------------------------------------
ページラスト
所在地=〒112-0004 東京都文京区後楽1-6-6 TEL= 03-3811-3015 開園時間=9:00~17:00 (入園は16:30まで) 入園料=一般:300円・団体240円/65歳以上:150円・団体120円 ※みどりの日・都民の日は無料/こどもの日(中学生以下無料) 休園日=12月29日~1月1日まで 駐車場=なし |
東門 JR総武線『水道橋』西口から徒歩5分 東京メトロ丸の内線・南北線『後楽園』 A2から徒歩8分 都営三田線『水道橋』 A2から8分 -*-*-*-*-*-* 西門 都営大江戸線『飯田橋』C3から徒歩3分 JR4総武線『飯田橋』東口から徒歩8分 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線『飯田橋』A1,A3から徒歩8分 |
小石川後楽園は江戸時代初期、寛永6年(1629)に水戸徳川家の祖である頼房が、その中屋敷(のちに上屋敷となる)に造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。庭園の様式は池を中心にした回遊式築山泉水庭園になっています。 光圀は、造成に当たり明の遺臣 朱舜水(しゅしゅんすい)の意見を用い、円月橋、西湖堤など中国の風物を取り入れ、園名も朱舜水の命名によるなど中国趣味豊かな庭園です。 |
「寝覚めの滝」辺りでは「木曽川」と称された川も、ここ「紅葉林」では「竜田川」に変わります。紅葉の名所、奈良の竜田川に因んでいます。 |
写真上部に見える蓬莱島 |
琵琶湖を見立てて造られた大泉水に浮かぶ蓬莱島 |
江戸時代の風流な酒汀の様子を表しました。命名は「酒を飲むに昼は九分 夜は八分にすべし」と酒飲みならず万事控えるをよしとする、との教訓によります。 |
徳川光圀は水戸徳川家、2代藩主であり、江戸幕府を開いた徳川家康の孫にあたる。 家康は将軍家継嗣の途絶を恐れ将軍を継がせた秀忠の弟の中の3人を、各々尾張、紀伊、水戸、各藩の大名とした上で、「徳川」の名を名乗らせた。(徳川「御三家」とよばれる)なお、光圀の父、初代水戸藩主、徳川頼房は、家康の10男にあたる。 光圀の子どもの頃は、やんちゃな性格で、気性が荒く乱暴者であり、青年期には酒色におぼれ、遊蕩の限りを尽くし、次代藩主としての資質が危ぶまれる程であったとされる。 やがて一転して読書、学問に励むようになり、教養人として周囲からも一目置かれる存在となる。幕府推奨の「朱子学」(南宋の朱熹が儒学の理論化をはかったもの)に通じ、中国明末に日本の亡命してきた儒学者、朱舜水との交流で学びを深めた。 中国最古の史書、司馬遷の『史記』に感銘を受け、厳密広範な史料批判に基づく漢文・紀伝体の日本の歴史書、『大日本史』の編纂事業に着手する。 江戸水戸藩邸内、(最初は駒込の水戸藩中屋敷内、後に当地、小石川の本邸内)に書斎を構えて、史局とし(「彰考館」とよばれる)助手として、家臣、佐々木宗淳(助三郎)、安積澹泊(覚兵衛)を重用する。 水戸藩主は、原則江戸在府であったため(通常の大名は国元、江戸と居処を一年ごとに移す「参勤交代」を強いられ、妻子は江戸住まいであった)、光圀は、江戸屋敷を主に住まいとしていたが、所用で国元である水戸との間を往復する際には、旺盛な好奇心のもと、途上の様々な名所・旧跡に立ち寄り、見聞を広めたという。 家督を子に譲り、国元での隠居生活(水戸北郊に別荘「西山荘」をもうける)を始めると、近傍の各所に散歩に出かけるのを楽しみにしていたともいう。 正邪を正す朱子学に精通し、領内では善政を敷き、「犬公方」で知られる5代将軍綱吉の側用人(後に老中)柳沢吉保の施策に苦言を呈したとも伝えられ、光圀は「正義の人」であるとのイメイージが広がる。さらにグルメでも知られ山海の珍味から「チーズ」らしきものまで貪欲に食し、朱舜水から中国のラーメンもどきのものをふるまわれたとの伝聞も残るなど、愉快な好人物であるとも評される。 史書編纂の助手、佐々介三郎が史資料を求め、全国を駆け巡ったこと、光圀自身好奇心に駆られての「お出かけ」が好きであったこと、後の伝記的著作での人物エピソードなどがないまぜとなり、光圀死後50年ほどして、講談(面白おかしい話を街角で話し収入を得ていた江戸時代の講談師らが広めた話)『水戸黄門漫遊記』が成立、(光圀が与えられた「中納言」の称号を中国では「黄門」という)隠居後の水戸光圀公がお伴に「助さん」「角さん」を従え商人一行に扮して全国を行脚、その途上の村や町で悪徳商人や地元の親分と結託した代官や役人等の不正・悪政を暴き、懲らしめ、正していく、というストーリーが語られる。 明治以降は、娯楽小説ともなり、昭和に入ると映画で、さらに戦後になると、シリーズもののテレビドラマとして映像化されたことにより、おなじみのストーリーが国民に広く共有されることとなった。 残念ながら今日、テレビシリーズも終了し、主要メディアが「スマホ」中心となったことで、若者の間での「水戸黄門」のイメージは薄れつつあるようだ。 |
HOME c369 都立横網町公園<< >>c371 稲荷山 浄妙寺 BACK |