880 国土地理院 地図と測量の科学館
茨城県(Ibaragi-Ken)
12/02/21 Tue. 


お気に召さないときは止めてください。

♪「平均律」バッハ
ピアノ バージョンです♪

ページ容量  920.8KB 予想ダウンロード時間 9,600=15分 1M=9秒 Photo=24枚

今日は国土地理院を訪問しました。 ご一緒にいかがですか?


 
国土地理院 HP / 地図と測量の科学館
 〒305-0811 
 住所:茨城県つくば市北郷1番
 TEL:029-864-1872(代表)
 FAX:029-864-3729
 休館日:毎週月曜日(休日の場合は翌日)
      年末年始(12/28~1/3)他臨時休館あり
 入館料:無料
 駐車場:あり(無料)
VLBIアンテナ
(超長基線電波干渉計)

 はるか数十億光年のかなたから地球に届く電波星の
電波を利用して、何千kmも離れた2点間の距離を、
わずか数mmの誤差で測ることができます。
 世界各国と協力して、大陸の移動や地球の自転の変化等の
正確な観測を行っています。
地図と測量の科学館

地図に書かれている記号です。
いくつ覚えていますか?
2013年3/9~6/9まで企画展「みんな 地図と仲良くなろう」が開催されます。入場は無料、詳細は こちらHP
常設展示場

古地図展示コーナー
日本海山潮陸図(1691)、大日本沿海輿地全図「関東」
伊能図中図(1821)、改正日本輿地路程全図(1840)
など貴重な古地図を見ることができます。
大人気!ゲーム感覚でチリを学ぼう!
「地理・地図ゲームにチャレンジコーナー」
奥の機械は、1918年 
フーゲルスホッフ教授(独)が考案した
世界初の図化機「オートカルトグラフ」
地図を描く道具
国土地理院WEB(ホームページ)を楽しめます。



3.11 大震災に関する情報の部屋もありましたが、
興味深く見入ってしまい
写真がなく紹介できません。ごめんなさい。


建物の外に出てみましょう。
中央の水色の部分に日本地図が描かれていて
その上に立つと、地球の丸さを体感できます。
測量用航空機「くにかぜ」 飛行距離は約223,000km
地球を5周半も廻っていることになるそうです!
飛行機のお腹に開いたカメラの穴
測地観測塔

高さ45mの塔の真下に
一等三角点「筑波原点」が
設置されています。
 最上階の観測台に機器を
設置して、周辺の三角点間
の観測を行うことができます。
電子基準点
(GPS観測局)

GPS(全地球測位システム)衛星からの電波信号を
連続的に受信し、到達時間差から位置を求める新たな基準点です。
 国土地理院では全国に設置し、観測データをつくばに集めて解析し、
電子基準点の位置の変動を毎日監視しています。
水準点
水準点は、全国の主な国道または主要地方道に約2kmごとに設置してあります。土地の上下変動は、水準点の測量を繰り返すことによって求められます。(地殻活動、地盤沈下等)
水準点には、基準水準点・一等水準点・一等水準交差点・二等水準標石、一・二・三等水準点金属標等があります。
一等水準(点)測量
1882年(明治15年)、陸地測量部は水準測量を次のように定めました。「諸般測量の基準とするため、国道等に2kmの一定間隔で埋設して一等水準点とする。」測量は、1883年からはじまり1913年(大正2年)に全、国の第一回目が終了しました。全国の改測は、1997年度に8回目が終了し、現在は9回目の測量を実施中です。(訪問日現在)
一等水準点金属標(道路水準点)
旧建設省が、国道沿いに設置しているキロポスト(1km間隔)に、道路基準点として1964年(昭和39年)から設置しました。
標識番号は、上3桁は、道路番号、下3桁は道路起点からの距離を示しています。
三角点
三角点は、山の頂上付近や見晴らしの良いところに設置され、地球上の位置(経度、緯度)が正確に求められています。地図の作製は勿論のこと、道路の建設、都市の開発等の測量には無くてはならないものです。
三角点には、一・二・三・四等三角点標石、一・二・三・四等三角点金属標があります。
標石は柱石と盤石とで構成され、柱石は盤石の上に設置されています。
一等三角点を除く三角点、水準点の多くの標石は、小豆島産の花崗岩が使用されています。
各三角点間の平均距離
一等三角点:45km 二等三角点:8km 
三等三角点:4km四等三角点:1.5km
柱石と盤石との関係
柱石上面中央および盤石上面中央には+字線が刻んであり、両方の十字線の中心は同一鉛線上に一致させて設置してあります。万一柱石に故障があった場合でも、盤石が不動ならば柱石を容易に再現できます。一側面に三角点の文字(一等から四等)が彫刻され、この文字を南に向けて設置してあります。
一等三角(点)測量
一等三角測量は、1883(明治16年)~1913(大正2年)にかけて実施し、約970点が設置されました。
標石は主に現地で調達されたため、小豆島の花崗岩を用いたものは少なく、形状は統一されていますが、材質は異なっています。
柱石重量は90kg盤石重量は45kgあります。
四等三角(点)測量
陸地測量部時代の三角測量は、5万分の1地形図を作成する目的であり、三等三角点までの一辺の平均距離が4kmの密度で設置しました。場合によって四等三角点を1951(昭和26年)、国土調査法が制定され、全国的に地籍調査を行うために必要な、四等三角点を設置することになりました。現在までに、約64000点設置し、引き続き実施しています。
三角点金属標
金属標は、屋上投票席を設置できない場所に用います。設置方法は、展示のように金属標が動かないように、コンクリートで固定します。

大変興味深い、国土地理院でした。帰りにつくば万博跡地に寄りました。


Expo’85 (S60年)つくば科学万博 跡地 (訪問日現在の画像です)
EXPO’85 に、行かれた方は覚えていらっしゃいますか?

アルキメデスの王冠

現在も 展示されていました。
EXPO’85 に、行かれた方は覚えていらっしゃいますか?

ガリレオの土星
さくら民家園(EXPO'85)
この民家園は、研究学園都市の『開発と伝統の調和のシンボル』として、桜村が住宅都市整備公団に委託して建設したものです。
 主屋は、桜村上大角豆の旧横田家住宅を移築したもので、18世紀末(江戸寛政年間)に建てられたと推定される、この地方の典型的な農家建築です。
 移築にあたり、初期の形に復元しつつ、広く活用をはかるため、茶室・土間を整備しました。
     桜村
     住宅・都市整備公団
*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。→:こちら!
*************************
国土地理院・つくば博跡ともに パネルとホームページを参考にしました。


ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

879-2 牛久沼 夕景<<  >>881  江戸東京博物館

BACK




880-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----



No.880 国土地理院 地図と測量の科学館
No.880 Copyright. Geospatial Information Authority of Japan.
Ibaragi-Ken / Beautiful Japan
Photo24pieces/GreenSeason

◆三角点・水準点・筑波原点
◆VLBIアンテナ・測地観測塔・電子基準点
◆地図と測量の科学館
出かけませんか?CandyBox
880-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved