c074 戸越公園と竹垣

東京都(Tokyo-To)
2019/02/03 Sun.  


c074-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「小さい滝」S.Joplin
ピアノ  バージョンです♪

ページ容量 1,692.7KB 予想ダウンロード時間 512Kb=31秒 1M=16秒 Photo=31枚

戸越公園

戸越公園





-------------------------------------
No.c074 戸越公園
No.c074 Togosi Park

Tokyo-To /Beautiful Japan
Photo31pieces/GreenSeason
♪=小さい滝/S.Joplin
◆薬医門、冠木門
◆隈本藩細川家の下屋敷
◆別荘風の邸宅
◆四ツ目垣、金閣寺垣
◆鉄砲垣、建仁寺垣
◆江戸時代の回遊式庭園
◇公園、日本庭園
出かけませんか?CandyBox
c074-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
--------------------------------------




三羽烏


インフォメーション

所在地=〒142-0042 東京都品川区豊町 2-1-30
主な施設:回遊式庭園、
薬医門(公園正門)、冠木門(公園東門)
面積=18,255㎡
*交通アクセス
東急大井町線:『戸越公園駅』より徒歩6分
東急大井町線:『下明神駅』より徒歩8分
都営浅草線:『戸越駅』より、徒歩13分
東急池上線:『戸越銀座駅』より徒歩15分
横須賀線・湘南新宿ライン:『西大井駅より徒歩15分
京浜法北線・東京臨海高速鉄道:『大井町駅』より徒歩19分







薬医門

 寛文年間(1662)に隈本藩細川家の下屋敷の一部となっていた戸越屋敷は、江戸滝の口の上屋敷及び芝白金の下屋敷とは性格が異なり、鷹狩りやキジ狩り、あるいは茶会等を行う別荘風の邸宅であったとされています。
従って、この戸越屋敷に設けられていた武家屋敷門は、上屋敷あるいは芝白金の下屋敷に構築されていたと推定される長屋門とは異なり薬医門冠木(かぶき)門等の簡素なものが中心であったと考えられます。
 以上の歴史的背景をふまえ簡素で質実剛健な様式であり、この公園の正門にふさわしい点から平成4年4月にこの薬医門を、平成3年3月には東門として冠木門を構築しました。
 薬医門のいわれは、医師の門として使われたことからこう呼ばれていたようです。 
-ライオンズクラブ寄贈の立札より-






四ツ目垣

透かし垣の代表的な竹垣です。本来は胴縁を四段渡し、
“四つの目”ができることからこう呼ばれます。

簡単な構成の垣だからこそ、胴縁の段数や目大きさのバランスなど様々なものがあり、変化に富んだ竹垣です。鎌倉時代の絵巻物なども、その姿が描かれていて、古くから使われてきたものと考えられます。





造園修景優秀作品 戸越日本庭園


金閣寺垣

透かし垣の中でも足元垣の代表ともいえる竹垣です。
楼閣「金閣」で知られる京都の臨済宗鹿苑寺で最初に造られ、この名で呼ばれてます。
胴縁を渡さず、立子を並べ、太い半割の押縁を渡し、
玉縁を掛け棕櫚縄(しゅろなわ)で飾り結びをします。








 当地一帯は江戸時代初期の寛文年間に熊本藩主・細川家の下屋敷があったところで、後に細川家の戸越屋敷として屋敷や回遊式庭園などが整備された。その後所有者は、松江藩松平不昧公家や出羽上山藩松平氏、久松松平氏などを経て、明治維新後は久松伯爵、吉井幸蔵伯爵、彫刻家の堀田瑞詳などの所有を経て1890年に三井家に移った。

1932年には三井家から当時の荏原町(後の品川区)に庭園部分が寄付され、1935年3月24日に東京市立戸越公園として開園した。1950年には管轄が東京都から品川区に移譲された。

江戸時代の回遊式庭園の雰囲気が良好に保たれている。








カラスとカモの切り撮りです。
公園の林には、たくさんのカラスが賑やかに鳴き
池には種類不明のカモが遊んでいました。









後頭部からのどにかけての白い線が特徴のカモ







カラスとカモ








鳥はいません。水面の色が面白かったので。








小さいサイズのフクロウ。

来訪者のペットで撮影許可貰いました。







ヒメツルソバ








紅梅








紅梅
















カモ








カモ








カモ








カラス










こんな場所もありました。奥には滝。
その奥の林にカラスがいっぱい!







滝とカラス



































起伏のある公園内の高台から







東門 冠木門

















鉄砲垣

遮蔽垣の一種ではあるのですが、斜めから覗くと立子と立子の間から内側を見通せる特殊な竹垣です。
胴縁に丸竹を数本組にした立子を表・裏交互に取り付け一本ずつ棕櫚縄で結束します。
昔、戦場で横木に鉄砲を立てかけた姿になぞらえこう呼ばれるそうです。
ここでは丸竹を組み合わせた意匠にしてあります。







建仁寺垣(けんにんじがき)

遮蔽垣の代表的な竹垣です。竹を3~4cm幅に割ったもの
(山割)を隙間なく並べ、半割にした割竹を玉縁と押縁に遣い、
棕櫚縄(しゅろなわ)で化粧結びをします。
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の本山建仁寺で
最初にこの形式が作られたといわれています。







ツツジ




雪吊りと薬医門









*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。→:こちら!
*************************
立札、Wikipediaを参考にしました。


ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

c073 法受寺・易行院・伊興氷川神社<<   >>c075 ソニーパークとスズラン通り 

BACK




c074-Copyright(c) 1999? Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----
c074-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.