c073 法受寺、易行院、伊興氷川神社

東京都(Tokyo-To)
2017/05/05 Sunu.  


c073-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「マイ・マーチ」Candy
オルゴール  バージョンです♪

ページ容量 1,153.1KB 予想ダウンロード時間 512Kb=21秒 1M=11秒 Photo=18枚

法受寺、易行院、伊興氷川神社

浄土宗 譜減算 新幡随院 法受寺





-------------------------------------
No.c073 法受寺、易行院、伊興氷川神社
No.c073Hohju-ji, Igyoh-In, Ikoh Hikawa Jinja

Tokyo-To /Beautiful Japan
Photo18pieces/GreenSeason
♪=マイ・マーチ/Candy
◆生きているお寺
◆ペット霊園「生類憐みの碑」
◆気配り6地蔵
◆桂昌院のお墓
◆助六と揚巻
◆身代わり観音
◇お寺、神社
出かけませんか?CandyBox
c073-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
--------------------------------------




七福神


インフォメーション

住所=〒121-0801 東京都足立区東伊興4-14-8
電話=03-3899-1508
山号=譜賢山
院号=新幡随院
寺号=法受寺
宗派=浄土宗
*交通アクセス
東武伊勢崎線=「竹ノ塚」駅より徒歩約5分       







きくばり六地蔵尊

法受寺は、正暦3年(992)恵心僧都によって、豊島郡下尾久の地に、天台宗恵心院法受寺として開創、宝暦3年(1753)豊島郡谷中に移転、新幡随院法受寺と称しました。浅草にあった田島山誓願寺の別院照光山安養寺、下谷法受寺と合併、昭和10年に当地へ移転しました。上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場33番札所、江戸東方三十三観音10番札所、伊興七福神布袋尊です。







夕日が差し込みまぶしくて、本堂を撮り忘れたようです。
← 唯一お寺の建物が映っていた1枚です。
 
浄土宗 新幡随院 法受寺(ほうじゅうじ)は、
徳川五代将軍 綱吉公御生母、桂昌院殿の御霊廟
(足立区文化財)として、歴史的に由緒深いお寺です。
また、
怪談「牡丹灯籠」などの他、多数ゆかりのあるお寺です。







本庄家 桂昌院のお墓
(足立区登録文化財)

 女性として最高の位階従一位を生前贈られています。
本庄家墓域には、桂昌院の弟
常陸国 笠間藩主 本庄宗資の墓塔もあります。







綱吉公の「生類憐みの令」にゆかりの、
ペットの供養碑








みがわり観音




鐘楼






浄土宗 日照山 易行院(助六寺) 不退寺




助六の塚

 易行院は浄土宗で、もともと浅草清川町にあったが、関東大震災後、昭和3年(1928)に現在地に移転した。
 寺の入り口正面に、「助六の塚」がある。
 当院の文化年間(1804~1818)の過去帳に、「西入
浄心信士 俗称戸沢助六 承応2歳己2月11日死ス
 志厚之有施主 七代市川団十郎 無縁ヲ弔 墓所造立シ永追福経営施主」とある。
 現在は、歌舞伎で名高い花川戸助六と揚巻の墓が、助六地蔵と一緒に祀られている。助六と揚巻の仲が良かったことから、お参りすると夫婦円満、結婚成就にとてもご利益があると言われている。、
 市川家が主演する「助六縁の江戸桜」は、歌舞伎十八番の一つである。七代目、市川団十郎が、文化9年(1812)に、助六160年忌法要を営み、9代目が明治になって大法要を営んだと言いう。
平成6年3月    東京都足立区教育委員会


易行院 本堂

住所=東京都足立区東伊興4-5-5
電話=03-3899-1328
御本尊=阿弥陀如来
* アクセス
東武伊勢崎線=『竹の塚』駅より徒歩15分





伊興氷川神社(淵之宮ふじのみや)




伊興氷川神社

住所=〒121-0801 東京都足立区東伊興2-12-7
御祭神=須佐之男命、大己貴命(おおなむらのみこと)
櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
末社=浅間社、稲荷社、熱田社、白旗社、三峰社
ご利益=厄除、除災招福、恋愛系縁結び、
.     全般型縁結び、子授かり、安産祈願
* 交通アクセス
◆東武伊勢崎線=「竹ノ塚」駅(西2口)より徒歩約23分
◆舎人ライナー=「舎人」駅(東口) より徒歩約23分 .
◆東武伊勢崎線=「谷塚」駅(西口)より徒歩約26分 .







手水社








狛犬と 伊興氷川神社 本堂

 当社では足立区内最古の氷川社で、往古、淵江領の総鎮守であった。江戸期に村々の開発が進むと共に、各地にも鎮守が祀られ、この社は伊興、竹塚、保木間三村の鎮守となり、明治5年からは伊興村の村社となった。 

 奥東京湾の海中にあった足立区が、陸地化していく過程で、この付近が最も早く陸地となり、大宮台地あたりからの移住者が、武蔵国一の宮である大宮の氷川社から分霊を勧請したものと考えられている。当時はまだこの周辺は淵が入りくんでいたところから「淵の宮」と呼ばれ、また区内一帯の呼称として、淵江郷、淵江領が生じたものであろう。

 付近一帯は、古代遺跡で、弥生式土器、土師器、須恵器、また鏡・曲玉・管玉・臼玉などの祭祀遺物や漁具として土錘、さらに住居跡、井戸跡など生活遺構がたくさん出土しており、伊興遺跡と言われる埋蔵文化財包蔵地を形成している。、
昭和57年12月足立区登録記念物(史跡)とした。
平成5年3月     東京都足立区教育委員会











夕日を浴びた樹木

広い境内には樹木が生い茂り、
そのうち26本が保存樹に指定されています。







乃木大将の遺徳を偲びて

乃木大将の記念碑は、日露戦争が大勝利に終わり、それを記念する記念碑を建立しようと、全村一丸となり、基金を募り当時としては大金(356円80銭)を集めることができました。
その旨、乃木大将に伝えると、快諾されて自ら揮毫してくれたとの事です。

記念碑ができると、出征軍人はもとより戦死者の遺族の方々も大喜びで、村中一つになって提灯行列をしてお祝いしたそうです。

しかし、終戦後は占領軍の指示で「解体後、廃棄するように」と厳命がありました。当時の神社総代、役員一同一、なんとしても記念碑を残すよう考えて、「費用が乏しい」と、拒否をしているうちに、朝鮮戦争が始まり進駐軍も撤退したので、そのまま不問になり、今日に至っております。

この表示板は、日露戦争終結後百周年にあたり、氷川神社総代一同により建立されました。
平成17年1月吉日       氷川神社総代一同











御神木






*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。→:こちら!
*************************
公式サイト、Wikipediaを参考にしました。


ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

  c072 炎天寺、東岳寺 <<   >>c074  戸 越 公 園    

BACK




c073-Copyright(c) 1999~ Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----
c073-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.