c162 乾徳山 恵林寺

山梨県(Yamanashi-Ken)
2019/11/09 Sat.  


c162-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「オリジナル・ラグ」S.Joplin
ピアノ  バージョンです♪

ページ容量 1,850.1KB 予想ダウンロード時間 512Kb=34秒 1M=18秒 Photo=30枚

やまなしの歴史文化公園

乾徳山 恵林寺
(けんとくざん えりんじ)

四脚門
本堂の正面を進むと、左手にみえるのが枯山水式の庭園です。
力強い枝振りの松がそびえ、西の端に勅使門があります。


-------------------------------------
No.c162 乾徳山 恵林寺
No.c162 Kentokuzan Erin-JI temple

Yamanashi-Ken /Beautiful Japan
Photo30pieces/GreenSeason
♪=オリジナル・ラグ /S.Joplin
◆臨済宗妙心寺派 乾徳山恵林寺
◆快川国師、快川和尚
◆武田信玄のお墓
◆佐々木承禎
◆織田信長に全山焼かれる
◆二階堂出羽守貞藤(道蘊どううん)
◇寺、墓地、紅葉
出かけませんか?CandyBox
c162-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
--------------------------------------
ページラスト







臨済宗 妙心寺派 乾徳山 恵林寺
インフォメーション

所在地=〒040-0053 山梨県甲州市塩山小屋敷 2280
TEL= 0553-33-3011
拝観時間= 8:30~46:30(年中無休)
宝物館は12月~3月の間は毎週木曜日が休館
料金表
恵林寺-A 個人 団体(20名以上)
大人 500円 400円
小・中・高校生 300円 300円
信玄公宝物館-B 個人 団体(20名以上)
大人 500円 400円
高校生 400円 300円
小・中学生 100円 100円
A+B共通券 個人 団体(20名以上)
大人 700円 600円
交通アクセス
車:中央自動車道『勝沼IC』⇒国道20号大和・大槻方面へ
バス:JR中央線塩山駅南口⇒「西沢渓谷行」⇒『恵林寺前』
タクシー:JR中央線塩山駅~約20分
*



三門



 山梨県の恵林寺というお寺を訪ねました。
 創建は元徳2年(1330)で、往古は鎌倉、円覚寺派、関東準十刹の寺格です。庫裡、方丈、うぐいす廊下、明王殿、武田信玄公墓所、柳沢墓所などを見学し、歴史を感じました。

 元徳2年時甲斐牧ノ庄と称した当時地頭職(領主)二階堂出羽守貞藤(道蘊どううん)が、七朝帝師と尊称された夢窓国師を招き自邸を禅院としたのに始まる。戦国時代武田信玄の尊崇を受けた快川(かいせん)和尚の入山で寺勢を高め、永禄7年(1564)信玄自ら寺領寄進し当山を菩提寺と定めた。境内には本堂、庫裡、開山堂、赤門(重文)、三重塔が並び巨刹らしい雰囲気です。







鐘楼








観桜の詠歌 大僧正 信玄

誘引(さそわ)ずば くやしから満(ま)し さくら花

実(さね)こんころは 雪のふるてら

「桜花らんまんのころ、快かわ国師の招きで
恵林寺を訪れた武田信玄が、みごとに咲き競う
三門両袖の桜に見惚れて読んだもの。」







重要文化財 恵林寺四脚門
明治40年8月28日指定

 丹塗りの門であるところから通称「赤門」とも呼ばれています。桐妻づくり、檜皮葺きで、本柱、控柱ともに円柱を用い、柱には粽(ちまき)形が付けられ、柱下には石造り礎盤が置かれています。中通しの本柱は控柱より太く大きく、これを桁行に通した頭貫で繋ぎ、その上に台輪を架し大度枓(だいと)・枠・肘木・実肘木を組み、軒先を海老虹梁で繋いでいます。
 このように極めて簡単な宏か構架ではありますが、全体に木割りが大きく、その意匠は雄大であり、桃山期の豪放な気風をよく現しています。







信玄公宝物館

撮影NGのため、入り口のみ。







三門

奥に見える開山堂



Windowsの方は」オンマウスしてみて


三重塔








開山堂








木立

開山堂







木立


大正10年(1582)4月3日
恵林寺は織田信長に全山焼かれました。
 近江の佐々木承禎らをひそかにかくまい逃れさせた快川国師に信長は怒り 国師はじめ百余人の僧侶らを三門へ集め火をつけました。
 碑には「天正亡諸大和尚諸位禅師安骨場」とあり遺骨が埋葬されています。







灯篭








墓地








三門の礎石<伝>
大正時代

下の写真右下の木の根元にあります。




Windowsの方は」オンマウスしてみてね


三門の中に見える赤門(重文)
恵林寺 三門 県指定文化財
昭和60年3月19日指定

 構造は、一門一戸(いっけんいっこ)・楼門形式、この門を「三門」と称するのは、仏殿前に位置し、仏殿を法空・涅槃に擬し、そこへ入る端緒たる三解脱すなわち空門・無想門・無願門の意による三解脱門の略で、快川国師(かいせんこくし)が織田軍の兵火で焼討ちを受けた折「安禅必ずしも山水を須(もう)いず、心頭滅却すれば火自ずから涼し」と唱えて火定した場所に建ちます。
 四本の隅通し柱は、階下が角柱造り、階上部分を」円柱造りとする技巧を凝らし、実肘木(さねひじき)・板肘木・木鼻などにみられる渦巻き状の絵様は室町末期から桃山期にかけての名作技法です。小規模ながら総体的に溢れる重厚・荘厳さは、同時代の建造物の中でも一品とされています。
-甲州市教育委員会-




庫裡

寺務所
 禅寺のなかでもめずらしい、日本有数の大庫裡です。
信長による焼き討ちの後、徳川家康によって再建された壮大な伽藍は、明治38年の火災によってそのほとんどを焼失しました。現在の本堂、庫裏も、明治末期に再建されたものです。戦中には東京の学童疎開の場となり小学生約150人が寄宿生活を送った場所です。







五色もみじ








庫裡内部








方丈庭園








方丈庭園

本堂の正面を進むと、左手にみえるのが枯山水式の庭園です。力強い枝振りの松がそびえ、西の端に勅使門があります。







方丈庭園








廊下

















うぐいす廊下

外部侵入探知のための仕組みで、
人が歩くことによりきしみ音が
うぐいすが啼いているように聴こえます。






信玄公廟所

武田信玄
武田信玄は俗名を晴信といい清和源氏の新羅三郎義光の子孫信虎の嫡子として大永元年11月3日石水寺城に生まれました。
幼少より長禅寺に学び後に快川を師と仰いぎました。また好んで六韜三略、孫子の兵法を学びました。16歳の時元服して大善大夫従五位下に叙せられました。甲信両国の大守として早くから天下制覇の大志を抱き川中島5度の大合戦の後、北条と和し越前の朝倉、近江の浅井や本願寺と結び将軍足利義昭の意をうけて元亀3年3万の大軍を率いて上洛の途につき三方原に織田、徳川の連合軍を破り更に三河の野田城を陥れて宿望成らんとした時、病を得て帰国の途中信州駒場で死去しました。
信玄は稀にみる軍略家であり又外交家でもありました。仏教にも深く帰依し徳栄軒と号し大僧正の位をうけました。
*







武田信玄公墓所

1573年、53歳で亡くなった信玄公はこちらに眠っています。 命日の4月12日には毎年供養が行われているそうで、武田家家臣の墓約70基も信玄公を慕うかのように墓所後陣に並んでいます。
※ 通常非公開(毎月12日のみ特別公開)のため、この日は明王殿の窓からの撮影で、こちらは墓石の裏側です。







恵林寺庭園








廊下

恵林寺庭園






もみじ












*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。→:こちら!
*************************
立札、公式サイトを参考にしました。


ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

 c161 宝登山小動物公園<<   >> c163  鍋   平   邸   

BACK




c162-Copyright(c) 1999~ Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----
c162-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.