c165 身延山 久遠寺(みのぶさん くおんじ)

山梨県(Yamanashi-Ken)
2019/11/17 Sun.  


c165-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「オリジナル・ラグ」S.Joplin
ピアノ  バージョンです♪

ページ容量 1,915.1KB 予想ダウンロード時間 512Kb=35秒 1M=18秒 Photo=34枚

身延山

身延山 久遠寺


駐車場から、斜行エレベーターを利用して境内に入ります。



-------------------------------------
No.c165 身延山 久遠寺
No.c165 Minobusan Kuonji Temple

Yamanashi-Ken /Beautiful Japan
Photo34pieces/GreenSeason
♪=オリジナル・ラグ /S.Joplin
◆身延山久遠寺
◆日蓮上人、善日麿、鎌倉時代
◆寛永元年
◆御本尊 善日麿
◆斜行エレベーター
◆棲神閣、祖師堂、御真骨堂
◇寺院
出かけませんか?CandyBox
c165-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
--------------------------------------
ページラスト
四尾連湖からくねくねと山道を下り、軽い車酔いを感じながら
次に訪れた、身延山久遠寺です。




インフォメーション

所在地=〒409-2593 山梨県南巨摩郡身延町美延3567
TEL= 0556-62-1011 / FAX=0556-62-1094
交通アクセス
JR『身延』駅~身延山まで路線バスまたはタクシー
身延山バス停~身延山久遠寺境内まで(土日祝のみ)
.      乗り合いタクシーが運行しています。
*






身延山久遠寺は、鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺です。
日蓮聖人は、鎌倉時代中期の貞応元年(1222)現在の
千葉県鴨川市小湊で誕生され
善日麿(ぜんにちまろ)と名付けられました。
名を日蓮と改めた大聖人は、建長5年(1254)鎌倉小町大路の町辻で
法華経の題目を大書した旗を掲げ、法門を語りました。

多数の袈裟を着た方々(お坊さん)と出会いましたが、皆さんが、
「こんにちは!」と気軽に声をかけてくださり、親近感がわきました。


五重塔

 平成16年に91世日光上人が再建を発願され92世 日総上人代の平成20年(2008)、明治8年(1875)以来133年ぶりに創建当時の姿で復元建立されました。塔内初重には、一尊四士の御尊像(体内には御仏舎利を奉安)と日蓮大聖人御尊像が勧請されております。間口3間4面、高さ39mです。
*















本堂

 明治8年(1875)1月の大火で焼失して以来、その再建は身延山久遠寺の悲願でしたが、日蓮聖人第700遠忌の記念事業として88世 日滋上人代に再建を発願、日康上人を経て90世 日勇上人代の昭和60年5月に入仏落慶式が行われました。総坪数970坪 間口17間半 奥行き28間。
 御本尊は江里宗平仏師の作で外陣の天井画『墨龍』は加山又造画伯の畢生の力作です。なお地階の宝物館には久遠寺所蔵の宝物が展示されています。
*






「棲神閣(せいしんかく)」 祖師堂


祖師日蓮上人をお祀りするお堂で、
明治14年に再建されたものです。

 報恩閣から室内に入り廊下を移動します。
*






祖師堂と報恩閣の間から見えた大鐘
*

報恩閣

 身延山久遠寺の総受付です。立教開宗 750年の慶讃事業として91世日光上人の発願により平成14年3月に落成。入り口前庭には、樹齢400年を経た枝垂桜が参拝者の目を楽しませているそうです。
*






大鐘

 大鐘は寛永元年(1624)21世 日乾上人(にちけんしょうにん)の代に鋳造されたことが鍾銘にあり、初め修行僧道順が梵鐘寄進を発願し、諸国を行脚して浄財勧募に努めましたが、その中途に未だ志を果たさずして逝去したことを聞き、、徳川家康の側室養珠院(お万の方)がいたく道順を哀れみ、自らの浄資を寄進して道順の誓願を成就するために鋳造されたものです。
 毎朝夏は5時、冬は5時半、夕方は5時ないし4時半に撞かれますが、その他は除夜の鐘と身延山に緊急のことが起こった時以外は撞かないことになっています。
 なお鐘楼は明治15年(1883)山梨県の南条講題目結社の丹精により建立されました。
報恩閣より撮影
*





釈迦殿新納牌堂

 昭和56年(1981)、日蓮聖人第700遠忌記念の事業の一環として建立されました。地上6階建てで、最上階には、釈迦殿が設けられており、旧本師堂の立像釈尊像を奉安してあります。5階以下には全国の信徒から納められた分骨・位牌が安置されています。
納牌堂より撮影
*















仏殿・納牌堂

仏殿は昭和6年、日蓮聖人の650遠忌を記念して、
81世 日布上人の代に建立されたものです。






仏殿








庭園








庭園




報恩閣まで戻り室外に出ました。




手水舎

身延川の清水を導き、
自然石を繰り抜いた水盤を置いています。







本堂

日蓮聖人第700遠忌の記念事業として
八十八世日滋上人代に再建を発案
昭和60年5月に入仏落慶式が行われました。
御本尊は江里宗平仏師の作。







絵馬奉納所




大鐘



お札授与所








棲神閣 祖師堂

 祖師日蓮聖人をお祀りするお堂です。入口には祖師の御魂が棲むという意味の「棲神閣」(74世 日鑑上人筆)と書かれた扁額が掲げられています。明治8年(1875)1月の大火で焼失し、74世 日鑑上人代の明治14年に再建されたものです。中央の宮殿には日蓮聖人像が祀られ、内陣虹梁(ないじんこうりょう)に掲げられている「立正」の扁額は日蓮聖人の立正大師号にちなんで昭和6年に天皇陛下より賜った勅額です。
*






本堂

再出
日蓮聖人第700遠忌の記念事業として
八十八世日滋上人代に再建を発案
昭和60年5月に入仏落慶式が行われました。
御本尊は江里宗平仏師の作。







御真骨堂

写真中央の白い建物
日蓮聖人の御真骨を奉安する御真骨堂は、白亜の発覚堂と拝殿からなっています。11世 日朝上人代文明6年(1474)に法主猊下(ほっすげいか)の守塔の任に配慮して、西谷から現在の地に移築増築され御真骨も現在の地へ奉遷されましたl現在の八角堂並びに拝殿は、74世 日鑑上人台の明治14年に再建されたもので八角堂内の荘厳は善美を尽くしたものです。







開基堂








枝垂桜








御真骨堂 拝殿

 拝殿の奥に臨む土蔵造り八角堂が日蓮上人の御真骨を奉安する御真骨堂です。尾張の信徒の丹精により明治14年(1881)74世日鑑(にちかん)上人の代に建立されました。 
 御真骨堂の中央には精緻を極め善美を尽くした五重塔があり、その中央の水晶の宝龕(ほうがん)中に日蓮上人の御真骨が収められています。堂内の宝龕蓮華台は美濃国の寺院、五重塔と天蓋は長崎の講中の寄進するところであり、金銀をちりばめた四天王は後藤祐乗の作です。
*






釈迦殿新納牌堂

再出
 昭和56年(1981)、日蓮聖人第700遠忌記念の事業の一環として建立されました。地上6階建てで、最上階には、釈迦殿が設けられており、旧本師堂の立像釈尊像を奉安してあります。5階以下には全国の信徒から納められた分骨・位牌が安置されています。

*






旧客殿 法喜堂








時の鐘

明治10年(1877)山梨県の南条講題目結社の建立によるも、昭和27年(1952)焼失し、永田雅一氏が再建しました。梵鐘は四国松山城主久松家の祖定頼の正室養仙院殿の寄進で、延宝8年(1680))に鋳造され、31世 日脱(にちだつ)上人の鍾銘があります
*






甘露門

 28世 日奠(にちでん)上人代に建立されたものを明治元年(1868)に再建されました。法華経に「能(よ)く甘露(かんろ)の門を開いて広く一切を度す」とも「大慈悲を以て広く甘露の門を開く」などとあり、この門を入って法華経の法益(ほうやく)を得せしむるの意味で門に名付けたものです。
 扁額は元老院 議官中村正直博士の筆です。
*





仏殿










咲いていませんが、枝垂桜







大鍾








参道

徒歩でお参りする時に上る石段。
私は駐車場から、斜行エレベーターを使いました。
*






三門

 空・無相・無願の三つの門を経て、覚りに至ることから、本堂を覚りの世界に見立て、本堂に至る正面のこの門を三門といいます。26世 日暹(にっせん)上人代の寛永19年(1642)に建立されましたが、焼失し現在の門は明治40年(1907)に78世 日良上人により再建されました。掲げられる『身延山』の扁額は79世 日慈上人の筆によるものです。
*
駐車場から数百メートル下ったところに三門
駐車場から1kmくらい下ったところに総門。
駐車場と総門の中間に三門がありました。



総門

日蓮聖人が、身延入山の折、南部実長公と会った「逢島(おうしま)の遺跡に立つ門。28世 日奠(にちでん)上人が、寛文5年(1665)に建立したもので、掲げられる『開会関(かいえかん)』の扁額は、36世 日潮上人の筆によるものです。
開会とは「総ての人々は法華経の信仰により仏になる」との意味から、この門をくぐることにより仏さまの世界に入ることを意味するそうです。*
*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。→:こちら!
*************************
冊子・公式サイトを参考にしました。


ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

 c164 四尾連湖(しびれこ)  <<   >>c166  山梨県 芸術の森公園

BACK




c165-Copyright(c) 1999~ Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----
c165-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.