n029 穴八幡宮と放生寺

東京都(Tokyo-To)
13/06/01 Sat.


n029-Copyright(c) 1999~ Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「マイセレナーデ」Candy
オルゴール バージョンです♪
ページ容量 1,425.1KB 予想ダウンロード時間 512kb=26秒 1M=14秒 Photo=27枚


穴八幡宮(あなはちまんぐう)HP





-------------------------------------
No.n029 穴八幡宮と放生寺
No.n029
Ana Hachimangu & Houjouji

Tokyo-To /Beautiful Japan
Photo27pieces/GreenSeason
♪=マイセレナーデ
◆一陽来復、一陽来福、冬至
◆随神門
◆流鏑馬(やぶさめ)、蟲封じ、出世
◆應神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、
神功皇后(じんぐうこうごう)
◇寺院、神社
出かけませんか?CandyBox
n029-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
-----------------------------------------







所在地:東京都新宿区西早稲田2-1-11
TEL:03-3203-7212

最寄駅:東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩3分

御祭神:
應神天皇(おうじんてんのう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)

御利益:蟲封じ、商売繁昌、出世、開運
旧称:高田八幡







随神門


この一帯は前方後円墳で、
階段を上ると新宿区とは思えない、別世界が広がります。




御由緒
社伝によると、
康平5年(1602)源義家が奥州から凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀りました。
寛永13年(1636)的場が作られ、この八幡宮を守護神としました。
寛永18年(1641)宮守の庵を造るために社僧良昌が南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中から金銅の御神像が現れたので、掘った人が「めでたい」と喜び、以来「穴八幡宮」と称するようになりました。
三代将軍 徳川家光は、この話を聞いて穴八幡宮を幕府の祈願所・城北の総鎮護としました。

昭和20年(1945)東京大空襲で、建物の多くを消失しました。
昭和36年(1961)御鎮座900年事業として本殿再建工事を開始し、
平成元年(1989)幣殿、拝殿工事
平成10年(1997)随神門を室町時代の様式で再建、境内全域は古書を基に未だ再建途中です。











御神馬







ひひ~~~ん
そんな嘶き(いななき)が聴こえてきそうです。






奥から、随神門
手水舎
布袋様







布袋様






本拝殿






狛犬






神武天皇遥拝所















工事現場の衝立に描かれた昔のこの地域の絵。







早稲田の高台にある境内は、
近隣の子供たちが遊びに来ていました。












流鏑馬(やぶさめ)像

高田馬場の流鏑馬
(新宿区指定無形民俗文化財)
 享保13年(1728)徳川将軍吉宗が世嗣の疱瘡平癒祈願のため流鏑馬を奉納しました。流鏑馬はその後も世嗣誕生の際や厄除祈願として奉納されました。
 明治維新以降中断し、昭和9年に皇太子(現天皇)誕生祝のため再興され、数回行われましたが、戦争のため中断されました。
昭和39年流鏑馬の古式を保存するため、水稲荷神社境内で復活し、昭和54年からは都立戸山公園に会場を移し毎年体育の日に高田馬場流鏑馬保存会により公開されています。
 古式豊かで勇壮な高田馬場の流鏑馬は、小笠原流によって現在に伝えられており、貴重な伝統行事です。
東京都新宿区教育委員会

穴八幡宮に伝わる「流鏑馬絵巻」には 元文3年(1738)に奉納された竹千代(後の十代将軍徳川家治)誕生の流鏑馬が描かれています。


放生寺(ほうじょうじ)HP






一陽来福

高野安真言宗 準別格本山の寺院
山号は光松山(こうしょうざん)
本尊は聖観音菩薩で、「江戸三十三か所」の第15番、
「護府内八十八か所」の第30番です。

所在地:東京都新宿区西早稲田2-1-14
創建年:寛永18年(1641)
開基:良昌上人
正式名:威盛院 光松寺 放生寺





穴八幡宮から階段を少し降りると
高台の中腹にあるのが放生寺です。

別当寺=神宮寺の一種。神社境内に建てられ、別当が止住し、読経・祭祀・加持祈祷とともに神社の経営管理を行った寺。
神宮寺=神社に付属して建てられた寺院。神仏習合思想の現れで、社僧(別当)が神社の祭祀を仏式で挙行した。明治1年(1868)の神仏分離により廃絶または分離。宮寺。別当寺。神護寺、神宮院、神願寺。







手水舎




一陽来福 授与
冬至から節分までの間に金銀融通のお札
『一陽来福』が」授与されます。







神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)
この屋根の建物に祀られています。




水掛け地蔵菩薩

お地蔵さんは正式には地蔵菩薩と言い、現世には危ないところや寂しいところに建てられ我々をお守りくださいます。峠や江戸時代の各街道の起点には六地蔵が建てられていたのもそのためです。







光松殿







修行大師
ご真言 「南無大師遍照金剛」











馬頭観世音菩薩






*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。
**************************

立札等を参考にしました。


ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

 n028-3 飯倉熊野神社 <<  >>n030 鳥越神社・椿神社

BACK




n029-Copyright(c) 1999~ Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----

  n029-Copyright(c) 1999~ Candybox All Rights Reserved.