n042-さよなら逓信博物館

東京都(Tokyo-To)
13/08/04 Sun.


n042-Copyright(c) 1999〜 Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「アルルの女」ビゼー
ピアノ バージョンです♪
ページ容量 1731.8KB 予想ダウンロード時間 512kb=32秒 1M=16秒 Photo=34枚


2013年8月11日(1週間後)に閉館する逓信博物館 ていぱーくを訪ねました。
2014年3月逓信総合博物館は東京ソラマチ、Rイーストヤード9Fにて、
新しく『郵政博物館』としてオープンしました。




-------------------------------------
No.n042-さよなら逓信博物館
No.n042-Good-bye communication Museum

Tokyo-To /Beautiful Japan
Photo20pieces/GreenSeason
♪=アルルの女
◆さよならていぱーく 閉館
◆デルビル磁石式壁掛電話機
◆電話ボックスの変遷
◆鉄道郵便車両
◆志田林三郎
◇逓信博物館
出かけませんか?CandyBox
n042--Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
-----------------------------------------







見学に時間がかかりそうなことと、駐車場が
1,000円/1時間なので地下鉄を利用しました。
1F〜3Fまで興味深い展示品でした




逓信省
郵便博物館

111年の歴史を振り返る
 逓信総合博物館は、明治35年(1902)、万国郵便連合
(UPU)加盟25周年記念祝典行事の一環として当時の京橋区木挽町の逓信省内に「郵便博物館」の名称で創設されました。
 明治43年(1910)に名称を逓信博物館と改め、大正11年には当時の麹町区富士見町に移転します、その後昭和39年12月に、郵政省(現在の日本郵政グループ)、日本電信電話公社(現在の日本電信電話株式会社)、日本放送協会及び国際電信電話株式会社(現在のKDDI株式会社)の四機関共同運営により、わが国唯一の情報通信関係の総合博物館「逓信総合博物館」として、千代田区大手町2丁目(現在の地)に設置されました。
 ここでは、長年親しまれた逓信博物館の111年の長い歴史を写真でご覧いただきます。
※博物館の運営につては、平成13年9月30日でKDDI株式会社が撤退、平成23年3月31日でNHK(日本放送協会)が撤退したため現在は二機関で運営されている。







吹き抜けから1Fを俯瞰しました。






内尾夕子の絵封筒







絵封筒
存じませんでしたが、絵封筒販売されていたのでしょうか。






ワークショップ
申し込むと楽しめます。







ワークショップ作業台







ワークショップ







ワークショップ







ワークショップ







ワークショップ







ワークショップ







志田林三郎-わが国の電気通信の先駆者-
今日の通信システムを予見
  19世紀後半、今日の通信システムのほとんどを予見した学者が志田林三郎である。  志田林三郎は1855(安政2)年、多久領別府村に生まれた。父は、林三郎誕生間もなく他界し、母は饅頭を作って売り、家族を養い糊口をしのいだ。
 林三郎は母の傍らで、代金の計算を身につけ、その速さと正確さは町内で評判となり、大人たちは、この子どもに算術を学ばせてやりたいと、役所に上申した。役人たちは確かに稀な子どもであるが、儒学の心得もなければ本当の役にはたたないと、現在の価値で5万円程度を毎年文房具代として数え年6歳の林三郎に与える事にした。続きはこちら







電話機いろいろ

ハローキティーちゃんの電話機






左から
犬・虎・スパイダーマンの電話機






ミッキーマウスの電話機






ハーレイダビッドソン型の電話機






創生期の電話機
上左から 
ソリッドバック磁石式壁掛電話機
グースネック共電式壁掛電話機
デルビル磁石式甲号卓上電話機ふたを開けたもの
デルビル磁石式乙号卓上電話機ふたを開けたもの
デルビル磁石式甲号卓上電話機ふたを閉めたもの
デルビル磁石式乙号卓上電話機ふたを閉めたもの
デルビル磁石式壁掛電話機








電話ボックスのデザインの変遷 遡って行きます。


昭和44年に登場した電話ボックス(ガラス)
新時代にふさわしい四角四面総ガラス張りの電話ボックスが登場しました。材質はアルミ材とステンレス材でつくられた組み立て式です。これは輻射熱を吸収する特性があり、耐久性についても優れており、昭和44年(1969)から現在も使用されています。



手前
昭和29年に登場した電話ボックス
昭和29年(1954)にわが国初めて鋼鉄製の電話ボックスが登場しました。。これはボディがクリーム色で、屋根が赤色になっていることから”丹頂型”と呼ばれました。
此のボックスのデザインは懸賞募集によるもので、同年6月に開催された「伸び行く電波と電気通信展」で初めて披露されました。








昭和22年に登場した電話ボックス(クリーム色)
昭和22年(1947)末戦争後初めて作られた電話ボックスで、形状は組立バラック式、外側はクリーム色で、ガラス節約のため窓が小さく暗い感じがしました。
此のボックスは戦後の動乱期のため、破壊や盗難にあい維持管理に大変苦労しました。



手前
昭和2年に登場した電話ボックス(ウスネズミ色)
昭和初期のボックスで、外形は四角形で薄鼠色に変わりました。
此のボックスは、当時の東京逓信局の考案によるもので、昭和2年(1927)3月東京市内の50カ所に設置されたのが最初です。
なお、大正14年(1925)4月から<自動電話>は『公衆電話』と呼ばれるようになりました。








明治末期に登場した電話ボックス(赤色)
明治末期に登場した電話ボックスで、外形は六角形で赤色に塗装されました。明治40年(1907)頃から、産業経済の急激な発展により加入電話の絶対数が不足し、自動電話の需要はにわかに高まり、明治45年(1912)には全国で600ヵ所を超える数となりました。



手前
わが国最初の電話ボックス(白色)
明治33年(1900)10月に東京、京橋の橋畔に登場したわが国最初の電話ボックスで、当時は「自動電話」と呼ばれました。外形は、六角錐形の白塗りで屋根の中央に尖頭を取り付けたモダンな形状でした。







光ファイバーケーブル(お客様用)
左 1000心・中300心・右200心







実験用アンテナ







過去から現在までのキャラクター電報







過去から現在までのキャラクター電報







こんなおしゃれな電報もあるのですね。







昔の郵便配達夫の制服が子供各サイズあり
コスプレしていました。お母様には許可を戴きましたが、
知らない人に写真を撮られ、緊張していました。



鉄道郵便車両
明治5年(1872)の鉄道開業と共に鉄道による郵便物の輸送が始まり、明治36年(1903)には鉄道郵便局が設置されました。


鉄道郵便と郵便物の区分作業
 郵便物の区分作業を郵便局同様に、郵便車内で本格的に行うようになったのは明治25年(1892)4月のことで、このために郵便車内部には、区分棚や作業台、椅子などの設備が整えられました。
 この車内区分作業は列車の走行中に行うため輸送効率がよく、郵便物をより早く届けるのに役立ちました。
 昭和40年代になると高速道路網や空港の整備により、自動車や航空機による大量輸送が可能となり、鉄道輸送は次第に衰退していきます。昭和59年(1984)2月1日、郵便輸送システムの大改正が実施され、自動車主体の輸送体制に切り替わりました。
それ以降、鉄道郵便局は暫時斬次廃止され、郵便車内での郵便物の区分作業も、その長い歴史に幕を下ろしました。









郵便局窓口







切手コーナー
絵はがきクリエイター
明治の郵便外務員制服
etc.,







テレックス



二時間半見学をしたところで、相棒のデジカメのSDカードの
空きがなくなり、博物館を出ました。



diary

平将門首塚
ていぱーくからお濠に向かい数分ほど歩いたところに、
将門首塚があるそうなので、行って見ると、
若くたくましい男性が、お線香をあげ熱心にお参りしていました。
他にも、新しいお線香とお花が供えられていました。



*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。
**************************



ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

  n041-台場1丁目商店街<<  >> n043-大 森 貝 塚   

BACK




n042-Copyright(c) 1999〜 Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----

 n042-Copyright(c) 1999〜 Candybox All Rights Reserved.