n161 大本山 護国寺
東京都(Tokyo-To)

2016/01/31 Sun.  


n161-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「インヴェンション第4番」バッハ
ピアノ  バージョンです♪

ページ容量 1,599.7KB 予想ダウンロード時間 512Kb=29秒 1M=15秒 Photo=26枚

真言宗豊山派大本山 護国寺







-------------------------------------
No.n161 大本山 護国寺
No.n161 Gokokuji

Tokyo-To /Beautiful Japan
Photo26pieces/GreenSeason
♪=インヴェンション第4番
◆真言宗豊山派大本山 護国寺
◆本堂、月光院、一言地蔵、多宝塔、薬師堂、鐘楼
◆三条実美、山縣有朋、田中光顕、大隈重信らが眠る
◆5代将軍と生母桂昌院
◆唐銅蓮葉形手洗水盤 
◇寺院
出かけませんか?CandyBox
n161-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
--------------------------------------




節分の準備


インフォメーション
所在地:〒112-0012 東京都文京区大塚5-40-1
電話: 03-3941-0764
拝観時間: 10:00〜16:00
拝観料: 無料
アクセス
東京メトロ有楽町線「護国寺駅」下車 徒歩
JR山手線「池袋駅」よりバス「護国寺前」下車





不老門












唐銅蓮葉形手洗水盤 一対二基

 この手洗水盤は、江戸幕府5代将軍徳川綱吉公の御生母桂昌院殿一位尼公よりご寄進です。

 当山の縁起伝承と明治末期から昭和初期の鋳金家・金工史家香取秀真氏の調査記録に、元禄10年(1697)頃に鋳造され、江戸鋳物師椎名伊豫良寛の政策と記載されています。

 この手水舎は、江戸時代後期に刊行された「江戸名所図会」にも描かれており、江戸元禄期から明治大正期には当山境内の湧水を利用する大変珍しい自噴式手洗水盤でした。

 この度、篤信の御方より浄財を寄進賜り、改修復元する事が出来ました。
 元禄期より観音さまの加護を求め、この参道を歩む大勢の参拝者に親しまれた手洗水盤にて心身を清め、御本尊さまへお参りください。

 南無観世音菩薩   平成20年12月吉祥日
         大本山 護国寺 
-立札より-

不老門に向かう階段下左右に1基ずつ在りました。










 広大な境内の護国寺は、五代将軍・徳川綱吉の聖母である桂昌院(1627〜1705)の発案により、天和元年(1681)上野国【こうずけのくに】(現・群馬県)の碓氷八幡宮の別当・高崎大聖護国寺の住職であった亮賢増正を招いて創建されました。
亮賢僧正は卜筮【ぼくぜい】(亀甲と筮竹を用いた占い)をよく行い、桂昌院が5代将軍となる綱吉を生むことを予言したという。桂昌院が念持仏としていた、天然琥珀の如意輪観世温菩薩が本尊です。

護国寺には、元禄10年(1697)に建てられた本堂をはじめ、滋賀県の三井寺から移築された書院を有する月光殿など、多くの重要文化財があります。本殿の裏手には広い墓地があり、大隈重信、山形有朋、三条実美などの明治維新の立役者であった多くの著名人も眠っています。


赤い実




白い実








護国寺 多宝塔

筑波権現(現在の筑波山神社)の別当寺だった護持院が明治維新で廃寺となった際、金剛力士像・地蔵菩薩像・銅製多宝塔とともに筑波山から移されました。























大仏

(毘慮遮那仏)は、筑波権現(現在の筑波山神社)の別当寺だった護持院が明治維新で廃寺となった際、金剛力士像・地蔵菩薩像・銅製多宝塔とともに筑波山から移されました。








燈籠








護国寺 本堂(観音堂)
1697年建立 重要文化財

関東大震災や戦災を逃れて、元禄時代の姿を今にとどめており、昭和25年に国の重要文化財に指定されました。

白いシートは 豆まきの準備で
例年盛大な豆まきをするようです。







本堂と剪定中の背の高い松








月光殿

もと大津市三井寺の塔頭、日光院客殿を移築したもので、国指定重要文化財です。桃山時代の建立で、織田信長の時代に大修理を行っています。桃山期の書院風建築の代表的なもので、床の間の壁画は狩野永徳の筆と伝えられ水墨で蘭亭曲水の図が描かれています。







護国寺 薬師堂
文京区指定有形文化財(建造物)

 薬師堂は、元禄4年(1691)の建立になる一切経堂を現在の位置に移築し、薬師堂として使用するようになったものである。
 大きな特徴は、柱間に花頭窓(かとうまど)を据えていることなど、禅宗様式建築の手法を取り入れていることである。
 小規模であるが、創建以後大きな改変もなく、元禄期の標準的な遺構として、価値ある建造物である。
   文京区教育委員会    平成26年12月
-パネルより-







護国寺 薬師堂とロウバイ







ロウバイ








薬師堂








傳法潅頂用 閼伽井








護国寺 鐘楼(付梵鐘)1棟
区指定建造物

 鐘楼の中では、伝統を重んじた格式の高い袴腰付重層入母屋造の形式で、江戸時代中期の造営である。都内同種の遺構がほとんど失われている中で、当時の様式を伝える貴重な文化遺産である。
 また、今鐘楼の梵鐘は、天和2年(1682)に寄進されたものである。銘文は、5代将軍の聖母桂昌院による観音堂建立の事情が述べられ、護国寺が、将軍の祈願寺として、幕府のあつい庇護を得ていたことを示す貴重な歴史資料である。
   文京区教育委員会   平成11年3月
-パネルより-







護国寺 多宝塔

筑波権現(現在の筑波山神社)の別当寺だった護持院が明治維新で廃寺となった際、金剛力士像・地蔵菩薩像・銅製多宝塔とともに筑波山から移された。







護国寺 大師堂
文京区指定有形文化財

元禄14年建立の旧薬師堂を、対象5年に大修理して移建したのが、今の大師堂です。当山の大師堂は、高祖弘法大師、宗祖興教【こうぎょう】大師、派祖本覚大師の三尊が安置されています。祖師尊像前には護摩壇が築かれ護摩法が修される。叉御符内八十八ヶ所中第八十七番目の霊場です。







筆塚








一言地蔵尊
一言だけなら願いを聞き届けるお地蔵さま

小さな祠に安置されているので見つけにくいですが、どんなお願いでも聞き届けてくれるそうです。
お願いできるのは一言だけということになっています。







*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。→:
こちら!
*************************



ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

  n160 肥後細川庭園  <<   >>n139  サカスの河津桜他

BACK




n161-Copyright(c) 1999〜 Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----
n161-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.