');
--------------------------------------
ページラスト
所在地= 〒368-0102 埼玉県秩父市小鹿野町長留 2581 TEL= 0494-25-1315 火曜定休日=農林産物直売所、スカイトレイン、レンタサイクル . 12/29~1/3 営業日=スカイトレインは12月~2月は土日祝のみ 営業時間=9:00~ 料金=音楽堂、備品、県営テニスコート等HPで調べてください 無料駐車場=あり |
「西武秩父」駅or「秩父」駅から 西武観光バス最寄駅=「ミュースパーク循環」 『ミューズパーク中央』下車徒歩5分 |
このモニュメントは、展望デッキとなっていて、通路を進み、先端のステージでは「旅立ちの日に」のコーラスが流れ、訪れる若い皆さんが口ずさんでいました。 秩父市では、全国各地で歌われている卒業ソング「旅立ちの日に」の発祥の地『秩父』をPRし、広く歌い継がれることを祈念して「旅立ちの丘」をつくったそうです。 モニュメントの手すりは五線譜をイメージ、ここに夢や希望の言葉を書き込んだ「土鈴」「絵馬風木札」を音符のように吊るせる設計だそうですが、ご覧のように南京錠がいっぱいでした。 |
秩父市と小鹿野町にまたがる豊かな自然環境に恵まれた長尾根丘陵に、音楽堂・野外ステージ、ミューズの泉、大庭園などの芸術・文化施設、多彩なスポーツ施設があり、魅力いっぱい、四季折々の自然とともに楽しめます。 |
ギリシャ神話の詩歌、文学、音楽、舞踊、哲学、天文など人間の知的活動(学問と芸術)を司る 9人の女神の総称『ミューズ(Muse)』にあやかり名付けたものです。 |
この遊び場は、「音・遊体験」をテーマにした広場です。 すべり台3基とボルダリングを備えた複合遊具、スイングボール、この広場のシンボルである展望タワーにはグランドピアノの型をした展望台に、メロディーツリー、メロディーパイプという音の出る遊具があり、最上階からは秩父市内が一望できます。 この他にも、全ての子供が使える「インクルーシブ遊具」も設置されています。 |
和名アケボノスギ。生きた化石といわれる落葉高木。円錐形の樹形になり街路樹等に利用されます。 |
別名ハンテンボク 原産地では重要な蜜源植物です。 |
料金=大人:400円/日、 4歳~中学生:200円/日 |
弓矢をイメージした鐘・・・・武甲山頂に向かって矢が向いています。矢を引くと美しく響く仕掛けのようですが、現在は故障していました。 |
秩父札所は、埼玉県秩父地域に点在する、観音さまをお祀りする34の寺院からなります。 文暦元年(1234)3月18日開創と伝えられ、およそ790年の歴史をもつ観音霊場です。 古くから、秩父は神仏がおわす信仰の地として栄えてきたことから、西国 33所、坂東 33所と共に日本百観音に数えられるようになりました。坂東札所 9番慈光寺の後に秩父札所 1番 四萬部寺から秩父34ヶ所を巡り、長瀞から荒川を下り、再び坂東札所を巡ったと言われています。 江戸時代の庶民が歩いた一巡約 100 km の「江戸古道」は、手軽に始められる札所巡りとして、世界中から老若男女が訪れており、秩父札所の参拝だけでなく、秩父地域に広がる秩父七福神、秩父十三仏霊場、長瀞七草寺霊場や神社などにも合わせて訪れる方もいます。 |
所在地= 〒368-0056 埼玉県秩父市寺尾3773 TEL= 0494-25-3018 本尊=聖観世音菩薩 宗派=臨済宗南禅寺派 御利益=音楽隆盛、家内安全、身体健全、交通安全、必勝祈願、社運隆昌、厄災消除 御縁日=3月9日:レコード針供養/4月18日:観音縁日 無料駐車場=あり 普通車30台/マイクロバス5台/大型3台 |
「西武秩父」駅or「秩父」駅から 西武観光バス最寄駅=「ミュースパーク循環」 『音楽寺』下車徒歩3分 |
秩父札所を開創した13人権者がこの山の松風の音を聞いた時、菩薩の奏でる音楽と感じたからといわれています。 音楽を志す人たちが訪れ、願いをかける姿を目にすることも多い。 |
地蔵菩薩は釈尊が没せられその後に弥勒菩薩が出現されるまでの無仏の時代に悪世の衆生を救われることを本領としている。人は死後六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)の6つの世界を輪廻するとされ、お地蔵さまがそれぞれの世界の人を救ってくれると信じている。 |
この札所は、秩父地方屈指の景観地にあります。観音堂は 3 間 4 面ふき寄せ二重垂木、向拝はありませんが江戸中期の大きな堂です。 内陣には唐様の須弥壇に立派な厨子を安置しています。 本尊聖観世音は一木造り檜材で、像高 81 cm、室町時代の作です。梵鐘も明和5年の銘が昭和32年2月、市指定の文化財になっています。 明治17年田代栄助を総理とする秩父事件の群衆もこの鐘を鳴らして秩父町に崩れこんだという逸話も残っています。 『天長年間の昔、慈覚大師は関東霊地開拓の折、この地の優れたるに感じ、聖観世音像を安置し、山路を開きたもうとき数多くの小鹿現れて大師を案内せしめた』との故事があり、このことがこの地にある「小鹿坂」の名の縁起となったといわれています。 昭和40年1月25日 秩父市教育委員会指定 |
中央の龍に手をかざすと、水が出ます。 |
この鐘は、高さ 120cm、直径 69.7cm、乳頭 108個がついている。 この鐘の特色は、聖観音、不空羅索観音、十一面観音、如意輪観音、千手観音、馬頭観音の順に六観音が鐘の下部周囲に鋳造されていることである。 鐘は、明和5年(1768)に旧材を使用し、再鋳したものであるが、 銘文に、
秩父へなだれ込んだといわれている。 昭和32年2月8日指定 秩父教育委員会 |
われら 秩父困民党 暴徒と呼ばれ 暴動といわれることを 拒否しない |
明治17年(1884)11月1日、旧吉田村の椋神社(現在の秩父市下吉田内)に集まった農民3000余名が武装蜂起し、翌2日には小鹿坂峠を越えて音楽寺境内に集結、梵鐘を乱打し大宮郷(現秩父市内)へ乱入した。世にいう秩父事件である。 境内の鐘楼脇には困民党決起100年を記念して、昭和53年11月2日に「秩父困民党無名戦士の墓」が建てられた。 |
◎本堂にお声がけ後、弾かせていただけます |
起伏のある斜面の散歩道、四季折々の花を観賞できます。 |
春・お花見をした美の山より、武甲山が近くに見えます。 |
今年は、気温が20度以上の日が11月になっても続きました。 |
HOME c375 日本大学芸術学部祭<< >>c377 小京都 嵐 山 渓 谷 BACK |