n032-4 十二社(じゅうにそう) 熊野神社

東京都(Tokyo-To)
13/06/09 Sun.


n032-4-Copyright(c) 1999〜 Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「子守唄」Candy
オルゴール バージョンです♪
ページ容量 1,209.1KB 予想ダウンロード時間 512kb=22秒 1M=11秒 Photo=20枚







熊野神社の鳥居
-------------------------------------
No.n032-4 十二社 熊野神社
No.n032-4 Juunisoh Kumano shrine

Tokyo-To /Beautiful Japan
Photo20pieces/GreenSeason
♪=子守唄
◆御祭神:御祭神:櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)
◆  〃   :伊耶那美大神(いざなみのおおかみ)
◆鈴木九郎 中野長者
◆熊野神社、胡桃下稲荷社
◆太田南畝の水鉢
◇神社、パワースポット
出かけませんか?CandyBox
n032-4-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
-----------------------------------------








手水舎


最寄駅:
JR新宿駅 JR新宿駅よりバス5分
新宿西口バスターミナル 16番 17番より
永福町行き 佼成会聖堂前行き 渋谷行き
いずれかにご乗車下さい。 バス停 十二社池の下 で下車。
※約5分間隔で運行しております。

都営大江戸線 西新宿五丁目駅 A1出口より徒歩4分
都営大江戸線 都庁前駅 A5出口より徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 E4出口より徒歩13分










拝殿

 十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394〜1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます(一説に、この地域の開拓にあたった渡辺興兵衛が、天文・永禄年間(1532〜69)の熊野の乱に際し、紀州よりこの地に流れ着き、熊野権現を祠ったともいいます)。

鈴木家は、紀州藤代で熊野三山の祠官をつとめる家柄でしたが、源義経に従ったため、奥州平泉より東国各地を敗走し、九郎の代に中野(現在の中野坂上から西新宿一帯)に住むようになりました。
九郎は、この地域の開拓にあたるとともに、自身の産土神である熊野三山より若一王子宮を祠りました。その後鈴木家は、家運が上昇し、中野長者と呼ばれる資産家になったため、応永10年(1403)熊野三山の十二所権現すべてを祠ったといいます。

江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ、幕府による社殿の整備や修復も何回か行われました。
また、享保年間(1716〜1735)には八代将軍吉宗が鷹狩を機会に参拝するようになり、滝や池を擁した周辺の風致は江戸西郊の景勝地として賑わい、文人墨客も多数訪れました。

明治維新後は、現在の櫛御気野大神・伊邪奈美大神を祭神とし、熊野神社と改称し現在にいたっています。
氏子町の範囲は、西新宿ならびに新宿駅周辺及び歌舞伎町を含む地域で、新宿の総鎮守となっています。

所在地:東京都新宿区西新宿2-11-2
TEL:03-3343-5521 FAX:03-3343-3014

御祭神:櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)
  〃  :伊耶那美大神(いざなみのおおかみ)





神楽殿






神楽殿







熊野神社弁財天







弁天池
かつて 池や滝を擁した江戸西郊の景勝地の
名残を感じられる池です。







熊野神社







狛犬
 本殿裏の末社大鳥三社にある狛犬で、
腹の下がくり抜かれていない珍しいものです。
享保12年(1727)「角筈村上百姓店児講中」に
寄進されたもの。







胡桃下稲荷社







熊野神社の文化財 新宿区指定史跡
十二社の碑
 ここ十二社の地が、池や滝を擁した江戸西郊の景勝地であることを印した記念碑で、嘉永4年(1851)3月に建てられました。
 高さ210cm、幅119cm。『江戸繁盛期』の著者 寺門静軒(てらかどせいけん)と中野宝仙寺の僧侶 負笈道人(ふきゅうどうじん)により
西郊の名所として有名になった十二社の様子を紹介したもので、表面には負笈道人の撰になる碑文と、寺門静軒による漢詩が刻まれており、数字は262字あります。
 また裏面は、負笈道人の略歴と人柄を、寺門静軒が記したもので時数は286字に及びます。
 なお、書は中川憲齋(名は大彭 日本書堂は号)によるものです。







新宿区指定有形文化財 工芸品
太田南畝の水鉢
 文政3年(1820)3月に奉納された水鉢で、江戸時代後期の
狂歌師太田南畝(蜀山人)(1749〜1832)の書による銘文が
刻まれています。
 外部は幅150cm、高さ60cm、奥行64cm。
内部の八の部分は幅126cm、深さ23cm、奥行き40cmあります。
 銘文は次の通りです。
   正面  熊野三山 十二叢祠 
            洋洋神徳 監於斯池   大田 覃
   右側面  「文政三年庚辰」暮春
   左側面    奉納      淀橋







水色あじさい







社務所の上に、新宿都庁のビルが角のように見えました。







弁財天






石灯籠







社務所  鳥居  神楽殿







熊野神社 神輿蔵

第九区 江戸の町火消し纏(まとい)





*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。
**************************
立札・ウィキペディアを参考にしました。


ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

  n032-3 多宝山 成願寺<<  >>n033 旧前田侯爵家本邸 

BACK




n032-4-Copyright(c) 1999〜 Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----

  n031-3-Copyright(c) 1999〜 Candybox All Rights Reserved.