n034 抜弁天・西向天神社

東京都(Tokyo-To)
13/06/15 Sat.


n034-Copyright(c) 1999〜 Candybox All Rights Reserved.
お気に召さないときは止めてください。

♪「子守唄」Candy
オルゴール バージョンです♪
ページ容量 1,067.3KB 予想ダウンロード時間 512kb=20秒 1M=10秒 Photo=20枚


厳嶋神社・抜弁天






余丁町通りの鳥居、奥の鳥居が職安通りの鳥居

-------------------------------------
No.n034 厳嶋神社・抜弁天、西向天神社
No.n034 NukeBenten Nishimuki shrine

Tokyo-To /Beautiful Japan
Photo20pieces/GreenSeason
♪=子守唄
◆厳島神社・抜弁天(ぬけべんてん)
◆御祭神:菅原大神(すがわらおおかみ)
◆稲荷大神(いなりおおかみ)
◆秋葉大神(あきばおおかみ)
◆厳島大神(いつくしまおおかみ)
◆西向神社(にしむきじんじゃ)
◆山吹坂、栂尾明恵上人、源義家
◇神社、パワースポット、ご朱印
出かけませんか?CandyBox
n024-Copyright(c) Candybox All Rights Reserved.
-----------------------------------------






職安通りの鳥居、奥の鳥居が余丁町通りの鳥居。






抜弁天
嚴嶋神社






左の地図の水色の台形地が抜弁天です。
余丁町通りから職安通りに通り抜け


『ご朱印等、弁財天厳島神社に御用の方は
西向天神社社務所にお越しください。』

ということで、ご朱印は頂きませんが、
西向き天神社に 帰りに寄ってみましょう。







手水鉢と神池

由来
 白河天皇の御代 応徳3年(1086)鎮守府将軍・源義家公は、後3年の役で奥州征伐の途上この地に立ち寄り、遠く富士を望み安芸の厳島神社に勝利を祈願した。義家は奥州鎮定後そのお礼に神社を建て、市杵島姫命を祀ったのが始めと伝えられている。(豊多摩郡誌参照)
江戸時代
 参道は南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けた由来から、抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天の一つに数えられている。また山の手の七福神を構成する弁財天でもある。
 江戸幕府の地誌 大久保絵図(安政4年)には、別当二尊院・抜弁天と記載され、またほかの絵図にはここに稲荷神社があったことも示されている。
 徳川綱吉将軍の「生類憐みの令」により、この付近に25000坪の犬小屋が設けられていた。
−パネルより-





神殿 or 拝殿

神殿、拝殿の違い
★ 本殿(ほんでん)は、神霊を宿した神体を安置する社殿のことで、神殿(しんでん)ともいう。本殿は人が内部に入ることを前提としていないため、拝殿より小さいことが多い。
★ お賽銭箱があるものは拝殿。
+-+-+-+-+-+
これはどちらになるのでしょう
小さい建物ですが、お賽銭箱があります。




鳥居と神殿 or 拝殿




社務所
御用の方は、西向天神社へ





西向き天神社  棗(なつめ)天神





西向天神です。
西側にこの鳥居や拝殿が向いています。


所在地:160-0022 東京都新宿区新宿6-21-1
TEL:03-3351-5875、  FAX:03-3351-5857 
御祭神:菅原大神(すがわらおおかみ)
   稲荷大神(いなりおおかみ)
   秋葉大神(あきばおおかみ)
     厳島大神(いつくしまおおかみ)
例祭日:5月25日

最寄駅:
都営大江戸線:「東新宿駅」・・・・・・徒歩5分
JP:「新宿駅」(東口)・・・・・・・・・・徒歩15分






狛犬


由緒
古来より東大久保村の鎮守。安貞2年(1228)栂尾明恵上人の勧請とされる。西向天神とは、大宰府に向かい社殿を西向きに造っているために昔から呼ばれている。
他に、棗(なつめ)の神社とも呼ばれている。







参道の階段を上り詰め、振り返りました。







拝殿

西向天神社は、安貞2年(1282)に明恵上人が創建したと伝えられています。社殿が西を向いているため西向天神と呼ばれました。天正年間(1570年代)に兵火で全焼していたのを聖護院宮道晃法親王が東国下向の折に、大僧都玄信に命じて再興させました。その後荒廃していましたが、寛永年間(1630年代)に徳川家光の鷹狩りの祭に、黄金の棗(なつめ)を下賜されたことから 棗(なつめ)の天神 ともいわれます。東大久保村の鎮守、明治5年には村社に列格していました。







拝殿







手水舎







絵馬、おみくじ納め処

境内に『新宿の女』の歌詞が彫られた
藤圭子さんの歌碑がありました。







社務所







別当寺 大聖院山門
不動尊 大黒院

新宿区登録有形文化財 古文書
大聖院文書
所在地:新宿区6丁目21番11号
 大聖院に伝来する古文書・古記録類で、宝暦元年(1751)から明治4年(1871)におよぶ2巻5冊1葉である。
 内容は、大聖院と別当寺をつとめていた西向き天神の由緒に関するものが多いが、文政7年(1824)の「東大久保村地誌所上帳」や境内にある紅皿の碑に関する「紅皿縁起」なども含まれている。
 点数歩少ないが、残存する古文書の皆無な大久保地区にとっては貴重な史料である。
-東京都新宿教育委員会-




神輿蔵

富士塚と神輿蔵の前の境内はは公園になっていて
幼児が遊べる遊具があります。

この公園には、強い降雨時に一時的に雨水を園内に貯留し、
地下浸透させて水害防止を図るための施設になっています。

神輿蔵の裏に坂道があり、『山吹坂』と呼ばれています。
この坂上の大聖院境内にある「紅皿の碑」にちなみ、
こう呼ばれるようになりました。紅皿は太田道灌
の山吹の里伝説で、雨具がないことを古歌に託して
道灌に山吹の一枝をささげた女性です。







富士塚




富士塚山頂
・・・登れません。




*************************
お気づきのこと等がございましたら
ご一報ください。
**************************
立札・ウィキペディアを参考にしました。


ページトップへ

今日もお出で頂きありがとうございました。
よろしかったら 次回もお付き合いください!


HOME

  n033 旧前田侯爵家 <<  >> n035 すさのお神社  

BACK




n034-Copyright(c) 1999〜 Candybox All Rights Reserved.
-----/☆★☆/-----

 n034-Copyright(c) 1999〜 Candybox All Rights Reserved.